エナメル質形成不全症について

太田新田歯科医師会
まきいこども歯科
院長 牧井 覚万

エナメル質形成不全症について

我々歯科医師が日常診療中に、よく見かける歯の状態で『エナメル形成不全症』というものがあります。近年、永久歯、乳歯ともに、この『エナメル質形成不全』が急増しており、その罹患率は20%程度との報告もあります。エナメル質形成不全は、昔から存在していましたが、この10~20年で急激に増加していることから、環境要因も含めた社会環境の変化に起因しているものと考えられています。

『エナメル質形成不全症』とは?

まず歯の表面にあるエナメル質は、人体の中で最も硬い組織です。歯の表面がエナメル質で覆われていることで、歯は様々な刺激、虫歯菌からも、ある程度守られているのです。このエナメル質が、石灰化不全、つまり完璧ではないモロい状態で歯が生えてくることを『エナメル質形成不全症』といいます。

エナメル質

2012年頃から日本小児歯科学会を中心に研究が盛んになりましたが、その報告からすると子供の11%~20%の頻度でエナメル質形成不全がみられると報告されています。
これは5人~10人に一人の割合であり、歯科医師からするとかなり高頻度であると言えます。

そういった歯は、通常のエナメル質より軟らかく、色も白い歯に比べて黄色かったり、茶色がかったようであり、また表面も輝きがなく実際ボソボソとして柔らかいです。

前歯と、第一大臼歯(奥歯)によく起こるのですが、歯科治療で特に問題になるのは奥歯である、第一大臼歯の形成不全です。

生える途中の大臼歯は、歯茎に覆われており、もともと汚れが溜まりやすく、炎症が起きやすく、虫歯になり易いです。

また、形成不全の場合、歯がしみることがあります。歯磨き時にしみるので磨き残しが増えてしまうことも多いです。歯の質が弱いこともあり虫歯になると急速に歯の破壊をおこします。

最後に、エナメル質形成不全症の原因についてです。
いまだに、特定の原因は明らかになっていませんが、ビタミン不足、ホルモン異常、内分泌異常、感染などにより歯の形成の、成長が一時的に阻害されることにより起こるのではないかと言われています。

 

虫歯の進行も早く、完璧な治療法も確立していないため、もし学校検診時などに指摘されることがありましたら、早めに歯科を受診し、定期的な検診をお勧めします。

 

なんでそれにしたの?

太田新田歯科医師会
えん歯科クリニック
院長 丸山 亮

なんでそれにしたの?

 

一番安かったから?一番安いとやっぱり良くないのかも、かといって高いのはもったいないし、中間で?なんとなくふつうって書いてあるから?

今日は歯ブラシの選び方のお話。

鈴木さんは何で歯ブラシって選んでいますか?

今回は、タフトブラシなどの形状が違う種類は割愛します。歯間ブラシやフロスについては何度も話されているので、今回は歯ブラシのみに絞っています。

このコーナーで最後に紹介されたのは2012年の1月なのですが、ここ十年で歯ブラシも多種多様に変化を遂げました。ヘッドがコンパクト化していったり、今は逆に毛束を増やしたり、時代によって変化しています。

そこで、今回は3項目に絞って考えたいと思います。

歯ブラシには色々な判断基準があり、定期通院している歯科医院の方針もありますので、選ぶのに悩んだ際の参考にしてください。

  1. 硬さ(やわらかめ、ふつう、かため)
  2. ヘッドの大きさ(ふつう、コンパクト)
  3. 毛先の形状(ラウンド毛、テーパー毛)

他の判断基準に、毛の材質(ナイロン・PBT・天然毛など)、ハンドルの形状(ストレートorカーブ)、ブラシ形状(フラットor山形)などがあげられますが、今回は省略します。

毛の硬さでよく目にするのは「やわらかめ、ふつう、かため」の3種類かと思います。

最近では、5段階に分かれている製品もあるようですが、数は少ないと思います。硬さは毛の材質、太さ、本数で決まってきます。毛の硬さの選択のポイントはご自身の歯肉の状態によって決めるといいでしょう。歯磨きの際に出血しやすく、痛みがある方はやわらかめをお勧めします。特に症状のない方はふつうでいいでしょう。

かためを選択される方は多くはないでしょうし、歯科医院で勧めることは少ないように思いますが、かためにも実はメリットがあります。かたいので、汚れ落ちがよく、型崩れや摩耗がしにくいので長持ちすると言われています。丁寧にブラッシングできる方、繊細にブラシを動かせる上手な方のみ勧めることができます。

ヘッドの大きさですが、上の前歯2本分程度がふつう、それより小さいものをコンパクトと呼ぶことができます。

普通サイズであれば1ストロークで磨ける面積も大きく、清掃効率がいいのですが、奥歯や歯並びの悪いところでは、きれいに磨くことができません。

コンパクトでは、奥歯や歯並びの悪いところも磨きやすくなりますが、清掃効率は落ちるので、より時間を割いて、丁寧に磨くことが求められます。

毛先の形状ですが、ラウンド加工は先が丸いので歯茎を傷つけにくいメリットと広い面積の部分、咬む面の部分の歯磨きに適しており、溝や歯茎と歯の段差の部分は苦手とします。

テーパー毛は、先が細く長くなっているので、溝や歯茎と歯の段差の部分、へこみのあるところを得意とします。先が細くなっている分、毛先が曲がってしまいやすいのが欠点です。つまり歯ブラシの交換サイクルが早いのです。

毛先形状は朝、昼、晩で使い分けるのがコツといってもいいかもしれませんね。

歯ブラシは奥が深く、ブラシによって磨き方も違います。歯磨きの練習自体が小学校以来やってないのではないでしょうか。定期通院している方もそうでない方も、一度歯科医院で、自身の歯ブラシと磨き方について相談してみてはいかがでしょうか。

歯のホワイトニング

太田新田歯科医師会

医療法人社団ハートケア
ピース歯科・矯正歯科

院長 長尾 泰好

歯のホワイトニング

夏に向けてなぜかホワイトニング希望の患者さんが増える時期になってきました。

青い空 白い雲には白い歯が映えるんでしょうね!

『ホワイトニングってしみないんですか?』とか『歯に悪くないんですか?』とよく聞かれます。現在、各メーカーの開発により、漂白成分を低濃度に抑える一方、基材を工夫して、より漂白効果と低刺激性を両立したホワイトニング剤に進化してきています。

さらに漂白成分の過酸化水素(オキシドール)や過酸化尿素は殺菌作用があるので虫歯菌・歯周病菌を減らす作用も期待できます

あともう一つはホワイトニング直後に起きている歯の表面の強化作用です。

ホワイトニングをすると歯の表面を覆っているペリクルという透明な膜がはがれるのですが、これがなくなることで唾液のカルシウムなどの成分が邪魔されずに歯に戻り歯質の強化になっています

日本で現在、厚生労働省から認可されている歯のホワイトニング剤は歯科医院からしか処方できません。

海外では日本のものより効果が強いものなどがドラッグストアなどで販売されているので手軽に試すことができます。ただ虫歯があるのに気づかず使用してしまうと歯髄炎が起きたり、薬剤の誤った使用方法で歯茎を傷めたりしてしまいますので、海外の商品を自己流で使用しないで、お口の健康診断もかねて歯科医院に相談にいらしてください。

ホワイトニングの方法

オフィスホワイトニング (診療室で行うホワイトニングです)

歯科医師の管理のもと安心にできる
来院回数2~3回
家で自分でやるのが面倒な方はこちらをお勧めします

ホームホワイトニング (おうちで行うホワイトニングです)

自分の好きな時間にできる
効果が出るのに時間がかかる

ホワイトニングできない人

妊娠中・授乳中の方
無力カタラーゼ症の方

ホワイトニングできない歯

詰め物やかぶせ物は白くできません

歯と口の健康フェア中止のお知らせ、インプラントについて

太田新田歯科医師会

山口歯科医院

院長 山口貞博

歯と口の健康フェア中止のお知らせ、インプラントについて

例年、新田太田歯科医師会では“虫歯予防デー”にちなんで、6 月第一日曜日にイオンモール太田 2 階イオンホールにて、“歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで 8020 ~”と 題 してイベントを開催していました。

新型コロナウィルス感染症の影響で、残念ながら昨年に引き続き今年も開催を中止することになりました。

来場を期待されていた皆さんにはご迷惑をおかけします。一日でも早く、普段の生活に戻れることを願っております。

自粛自粛と言われ、外出先で気分転嫁をすることが難しい時期であり、おいしい食事がしたいという願望が高まっているように思います。

ゴールデンウェークに家族でバーべキューをしたが、塊の肉が咬み切れない 、タコやイカ が咬めなくて食べるものがなかったなどせっかくの家族との楽しいひと時が 思うように楽しめなかったなどありま せんでしたか?

このように歯がグラグラして咬めない、奥歯がなくて物が良くかみ砕けない、硬いものをかむと入れ歯が当たって痛む等の症状により、食べられない物が どんどん増えてきたという話を聞きます。

そこで、一つの治療方法としてインプラント治療があります。

この治療方法は歯肉の中の骨に直接チタン製の人工歯根を埋めることで、再び歯が生えたようにお使いいただけます。

入れ歯のように取り外しすることもありません。またブリッジのように、周りの歯を削って被せることもありません。

しかし、骨に人工歯根を埋めるための穴を掘る手術が必要です。また、保険治療ではありませんので、費用が掛かります。

現在、様々な治療方法があります。主治医と相談の上、ご自身にとってより最適な治療法を選択されることを願っております。

唾液の働き

太田新田歯科医師会

岸歯科医院
院長 岸 隆史

唾液の働き

 

健やかな生活習慣には身体の健康が第一です。日頃の生活習慣、食事、運動と気に掛ける事は多々あるかと思いますが、今日はその中でも身近な口の中の事、「唾液」についてお話しようと思います。

「唾液」はただ口の中を濡らしているだけではありません。様々な能力で健康を守る続けるボディーガードなのです。

まず簡単に「唾液の役割」について述べていきます。

 

唾液の作用には…

「1:自浄作用」食べ物や口の中を洗い流す

「2:抗菌作用」細菌の侵入、増殖を抑える

「3:消化作用」消化酵素の力で食べ物を分解して消化しやすくする

「4:粘膜保護作用」口や喉が傷つかないように保護する

「5:緩衝作用」食後、酸性に傾いたpHを中和する

「6:再石灰化作用」飲食で溶けかかった歯を修復する

「7:潤滑作用」発音や発声をスムーズにする

…大きく分けてこの7つがあります。

これらの機能が十分に発揮される事により生活習慣にも、また免疫機能や運動機能も促進され健康寿命が延びていきます。

唾液は年齢や薬物の使用によって分泌量が変わってきます。「口が渇きやすい」「食べ物が飲み込みにくい」「口の中がヒリヒリする」等、感じられたら歯科医院で相談してください。

食前に軽くマッサージをするだけでも分泌量は増加します。

1:指数本を頬(耳の前)に当てて、10回程円を描くようにマッサージする

2:顎の下の軟かい部分を両手の親指で顎の骨に沿って5回程マッサージする

 

人間は「食べる事」で健康を維持し、日々の生活を営んでいきます。

その最初の入り口である「口」を清潔に保つ事が、全身すべてを守る事になります。日頃の歯磨き、定期的な歯科受診で生活習慣病から防いでいきましょう。