令和3年度 歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで8020~ 中止のお知らせ
例年6月に開催しております、歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで8020~は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、開催を中止とさせていただきます。
なお、歯科保健啓発図画・ポスター・標語コンクール優秀作品の展示は、行う予定です。
例年6月に開催しております、歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで8020~は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、開催を中止とさせていただきます。
なお、歯科保健啓発図画・ポスター・標語コンクール優秀作品の展示は、行う予定です。
太田新田歯科医師会
岸歯科医院
院長 岸 隆史
健やかな生活習慣には身体の健康が第一です。日頃の生活習慣、食事、運動と気に掛ける事は多々あるかと思いますが、今日はその中でも身近な口の中の事、「唾液」についてお話しようと思います。
「唾液」はただ口の中を濡らしているだけではありません。様々な能力で健康を守る続けるボディーガードなのです。
まず簡単に「唾液の役割」について述べていきます。
唾液の作用には…
「1:自浄作用」食べ物や口の中を洗い流す
「2:抗菌作用」細菌の侵入、増殖を抑える
「3:消化作用」消化酵素の力で食べ物を分解して消化しやすくする
「4:粘膜保護作用」口や喉が傷つかないように保護する
「5:緩衝作用」食後、酸性に傾いたpHを中和する
「6:再石灰化作用」飲食で溶けかかった歯を修復する
「7:潤滑作用」発音や発声をスムーズにする
…大きく分けてこの7つがあります。
これらの機能が十分に発揮される事により生活習慣にも、また免疫機能や運動機能も促進され健康寿命が延びていきます。
唾液は年齢や薬物の使用によって分泌量が変わってきます。「口が渇きやすい」「食べ物が飲み込みにくい」「口の中がヒリヒリする」等、感じられたら歯科医院で相談してください。
食前に軽くマッサージをするだけでも分泌量は増加します。
1:指数本を頬(耳の前)に当てて、10回程円を描くようにマッサージする
2:顎の下の軟かい部分を両手の親指で顎の骨に沿って5回程マッサージする
人間は「食べる事」で健康を維持し、日々の生活を営んでいきます。
その最初の入り口である「口」を清潔に保つ事が、全身すべてを守る事になります。日頃の歯磨き、定期的な歯科受診で生活習慣病から防いでいきましょう。
太田新田歯科医師会
あい歯科クリニック
院長 根岸 千恵
予防歯科って?
簡単に言うと「むし歯や歯周病を予防しましょう!」ということです。
歯科医院で定期的に検診を受けむし歯や歯周病になる前に普段からお口の健康作りをしていくのが予防歯科です。
毎日歯を磨いているのにむし歯になってしまった、歯ぐきから血が出る、そんな経験のある方も多いと思います。
自分ではきちんとケアをしているつもりでも、歯磨きのくせや歯並び、合わないかぶせものなどが原因となりむし歯、歯周病は引き起こされます。
そのようなお口のトラブルを未然に防ぎ、お口の健康を一生涯に渡って維持していくために、多くの方に予防歯科の大切さを知っていただきたいです。
予防歯科のメリットは
などが挙げられます。
また、定期的に歯科医院を受診することで、歯科医院に行くのが億劫じゃなくなった、先生や歯科衛生士さんと顔なじみになり、何でも聞けるようになった、など歯に対するメリット以外にも、通院へのストレスが減って歯科医院がより身近になったという方もいらっしゃいます。
歯医者さんってこわい、そんなイメージをお持ちの方もまだまだ多いかもしれません。
でも、気の合う先生や歯科衛生士さんに出会えたら、歯科医院に通うのが楽しくなると思います。
ご自身のお口の健康のために、皆さんに寄り添ってくれる歯医者さんと予防歯科、始めてみてくださいね。
太田新田歯科医師会
医療法人恵優会 理事長 八木 大輔
私たちの平均寿命は伸び最近では「人生100年時代」といわれるようになりました。そのうえで健康寿命がどのくらいあるのかはQOL(クオリティ・オブ・ライフ)にとって非常に重要です。さらに新型コロナウイルス感染症の影響により、運動する機会が減ったという方も増えたのではないでしょうか。こんなご時世だからこそ、これまで以上に健康について気を付ける必要があります。
健康寿命を長くする要素の一つに歯の健康が大切であることが様々な研究でわかってきました。年を重ねても自身の歯を1本でも多く残せているか、また残っている歯がどれくらい健康な状態を保ち続けられるかが重要になります。
私たちの歯は、食べ物を噛み砕くためだけのものではありません。会話の発音を助けたり顔の表情をつくるなど日常生活に必要な役割を持っており、歯を失うと食べ物が噛みずらくなるだけでなく体全体にも影響が出てきます。
最近の研究によると歯の数と認知症の関係性が確認されています。歯を失うことで脳への刺激が減り、残っている歯が少ないほど認知症のリスクが大きくなるという結果も出てきています。
また、歯の健康を維持する上で非常に重要な病気が歯周病です。歯周病は歯茎が炎症してしまう病ですが、歯に悪いだけでなく、身体全体に悪影響を及ぼすということも分かっています。炎症した歯茎から菌や炎症物質が身体に入り込み、血管を通じて全身に悪さをします。それにより糖尿病・高血圧・脳梗塞・認知症などの病気を引き起こしやすくなるということが分かっています。また、歯のかみ合わせのバランスが悪くなると、顔にしわができたり、あごや関節が歪んだり、姿勢や背骨の歪みなどに影響が出る方もいます。
私たちの歯は一度を失ってしまうと生えてきません。1日でも長く健康な歯を維持するためには適切な歯磨きも大事ですが、歯科医院で定期的に検査を受け、歯のトラブルを早期発見・早期治療を行うことが重要です。定期検診で小さい虫歯が見つかれば、痛みが出てから治療するより治療回数・治療費も最小限に抑えることができます。
気になるところがある方や、しばらく歯医者に行っていないという方は、ぜひ歯医者さんに行ってみてください。