エフエムTARO 2025 放送内容
エフエムTAROの放送について
会員の歯科医師がエフエムTARO(コミュニティFM放送76.7MHz)に出演し、歯科に関する最新情報などについて分かりやすく解説しています。
放送日時
毎月第3火曜日 13:20頃~(予定)
会員の歯科医師がエフエムTARO(コミュニティFM放送76.7MHz)に出演し、歯科に関する最新情報などについて分かりやすく解説しています。
毎月第3火曜日 13:20頃~(予定)
一般社団法人太田新田歯科医師会
尾島デンタルクリニック
理事長 林崎 雅樹
その皮膚トラブルはお口の中かも?
私たち歯科医師が診療の中で直面することの一つに「金属アレルギー」があります。金属アレルギーとは、身体が金属に反応してアレルギー症状を引き起こす状態を指します。歯科治療では銀歯や詰め物、義歯の金属部分など、口の中に使用される金属が原因となることがあります。
金属アレルギーの症状は、口の中に限らず、手や足、全身に湿疹やかゆみ、ただれといった皮膚トラブルとして現れることが特徴です。そのため、皮膚科で長年治らない湿疹の原因が、実は口の中の金属だったというケースも少なくありません。
金属アレルギーの原因となる金属には、ニッケル、クロム、コバルト、パラジウムなどがあり、歯科材料に一般的に含まれています。特に保険診療で使われる銀合金には、これらの金属が多く含まれているため、過去に治療を受けた部分が長年経ってからアレルギー反応を起こすこともあります。
対策として、金属アレルギーが疑われる患者さまには、可能であれば皮膚科でのパッチテストによる検査を勧めています。その結果をもとに、使用する材料を慎重に選定します。現在では金属を使用しないメタルフリー治療も進化しており、アレルギーの不安を抱える方でも安心して治療を受けていただける選択肢が増えています。
口の中の小さな金属が、全身の健康に影響を及ぼすことがあるのです。皆さまの全身の健康を守るために、金属アレルギーへの理解と対策は非常に重要だと感じています。
ご自身が金属アレルギーかもしれないと感じた方、あるいは過去に歯科治療後から原因不明の皮膚トラブルが続いている方は、一度お近くの歯科医院でご相談されることをおすすめします。
一般社団法人太田新田歯科医師会
学術医療管理委員会 担当理事
おおばら歯科医院
院長 松本文男
歯科医師にとって知識と技能の研鑽は欠かせません。日々進歩する医療技術に対応し、また変化する社会のニーズに応えるために、我々歯科医師は普段からさまざまな研修を行っています。学術医療管理委員会ではおもに歯科医師の学術研修事業を行っています。
歯科医師にとって個人で学習する機会は多く、学会や研修会などが頻繁に開催されていますし、また論文や書籍などで新しい情報を入手する事も可能です。多くの場合それらから各々で選択していますが、個人の選択ではどうしても自分の専門や興味のある分野に内容が偏ることもあるでしょうし、また個人では聞けない話もあり、歯科医師会としてはそれらを補完するように、広く多くの歯科医師に役立つ研修を企画、運営しています。
一例をご紹介すると、昨年令和6年には耳鼻科の大学教授にお越し頂いて講演会を開催しました。歯科医が耳鼻科の勉強をするのは意外に思われるかもしれませんが、歯が原因で鼻の症状が出ることや、逆に鼻の病気が歯の異常を来すこともあり、重要な隣接領域とされています。さらに講師は医師と歯科医師の両方の免許を持つダブルライセンスドクターで、歯科医向けの耳鼻科の話には最適の方で、大変有意義な講演会でした。
また歯科医師を対象とした講習会以外にも、医院のスタッフ向けの講習会を毎年開催し、歯科医師だけでなく医院全体でのスキルアップを目指した活動を行っております。
太田新田歯科医師会では様々な研修事業を通じて、歯科医師の知識と技能の向上を目指し、ひいては患者さんが安心してより良い医療が受けられますように活動を続けてまいります。
日時:2024年12月8日(日) 午後2時~4時15分
会場:太田市学習文化センター 視聴覚ホール(太田市飯塚町1549‐2)
主催:太田市・一般社団法人 太田新田歯科医師会
後援:太田市教育委員会・太田保健福祉事務所・太田市医師会
太田市薬剤師会・群馬県看護協会太田地区支部・太田栄養士会
太田歯科技工士会・群馬県歯科衛生士会東毛支部・群馬県歯科医師会
講師:元NHK科学・環境番組部専任ディレクター/「ためしてガッテン」演出担当デスク/
健康アドバイザー 北 折 一 先生
「聞いた人だけ得をする!
ガッテン流・オモシロ健康学」
~ 演出家的発想のススメ ~
~元気で長生きできちゃう裏ワザ教えます~
~&インチキダイエットの見破り方~
市民の皆様のお口を始めとする健康に関する情報を発信することで、少しでも健康管理に関心をもって頂くことを目的として開始した市民公開講座も今回で25回目となりました。
今年は、切り口を変えましてダイエットのお話を交えての健康話です。
NHKの看板番組の「ためしてガッテン」を18年間つくり続けた元名物ディレクターの北折一先生をお招きして、ダイエット情報のウソホントを一発で見分ける極意を伝授していただきます。ダイエットするには「厳しい食事管理としっかり運動するのが大事」というような話ではなく、秘訣や裏ワザを大公開して頂きます!!笑って聞ける、ギャグ満載の目からウロコの健康法のお話しです。
見分け方 :・まだら状に記憶が抜ける・短時間意識が途切れる・睡眠中に痙攣 など
突発性正常圧水頭症 : 脳脊髄液が原因の認知症(少しハの字に歩く、小回りがしにくくなる等歩き方に特徴がある。)
症状 : ①歩行障害 ②認知障害 ③尿失禁 《周りの人が気付いてあげる事が重要!!》
「鉄則」⇒ゆっくり落とすに限る!基準体重を決めて、目で見てわかるように記録(グラフに)する。
ポイントは、50~100g(玉子1個分)が計測可能な体重計、なるべく同じ服装で寝る直前に計測。
先ずは食事でダイエット、運動は痩せ始めてからが超おススメ!!太っていて苦しい時に始めるより、少しやせてから始める方が楽しくできる!!人間は楽しい事なら頑張れる!!
βエンドルフィン効果:うれしいから頑張れる。増えたり減ったりゆっくり1W、4勝2敗1分けでOK!!
太く、短く生きる・・・ な~んて言ってると、「痛く、苦しく」 なる件。
あっという間の20年間 : 血圧、尿酸値、コレステロール、血糖値の上昇+手術&入院+タバコ代
合計 ¥9,190,000 ものお金がかかる場合もある!!
20本未満 ⇒ 転倒2,5倍 (義歯装着者1,36倍)
ほとんどなし ⇒ 認知症1,9倍
―食べること、健康であること、美しくあること、全ては人々の幸せのために!―
文責 太田新田歯科医師会 市民公開講座運営委員 増田康展
一般社団法人太田新田歯科医師会
しまざきデンタルクリニック
院長 島﨑 政人
診療委員会についてお話します。診療委員会理事の島﨑政人です。
診療委員会は、主に一般歯科診療において治療が手薄になる部分を行っております。
高齢者や障がい児者の方々への福祉の増進を目的とした歯科事業です。
高齢者においては、訪問歯科診療を行っています。
自宅で療養中や施設に入院中の方など、歯科医院に通院できずに困っている方を対象に、歯科医師が自宅等に訪問して治療やケアを行います。
平成30年に太田新田歯科医師会館内に歯科訪問センターを設立し、群馬県地域医療介護総合確保基金事業費補助金を活用して、積極的に訪問歯科診療事業に取り組んでいます。
障がい児者においては、施設歯科健診を行っています。
口腔内環境を自己管理することが困難な障がい児者の歯科健診を行うことにより歯科疾患の早期発見、早期治療に取り組んでおります。
障がい者施設の民営化に伴い歯科健診事業が危ぶまれましたが昨年10月より太田市が障がい者歯科事業者助成金交付されることになり再び活動を開始しました。
また、先ほどの訪問診療において、通院困難な障がい児者の方も診療を行っております。