歯科は一生のつきあい

太田新田歯科医師会
公衆衛生委員会担当理事
大木歯科クリニック 院長
大木晴伸

むし歯、歯周病、入れ歯 等 今だ何か問題が起きてから歯科にかかる方がまだまだ多いようです。しかし問題が出る前の予防 さらに言えば歯が生える以前、母親のおなかにいる時から予防は必要であり、そこから歯科は患者さんに関わる必要があります。

たとえば、妊娠中に服用した薬が歯の形成を妨げることもあります。またタバコなども大いに影響があります。
また生まれたばかりの赤ちゃんはミルクで育ちますが、母乳と人工乳では大きな違いがあります。
それは 栄養や免疫の事もありますが、乳首の違いも大きいのです。人工乳を与える哺乳瓶の乳首はくわえれば簡単にミルクが出てきますが、母乳の場合は赤ちゃんが一生懸命に吸わなければ出てきません。さらにただ吸うだけではなく、舌が乳首をしごくようにしなければならないのです。それにより子供の口の周りの筋肉が鍛えられるのです。さらに顎の成長にも大きな影響があります。

また母乳であっても 乳糖といってむし歯の原因にもなりうります。よってだらだらと与えるのではなく、時間を決め授乳する。それにより空腹感を覚え、飲むときにしっかり飲む それが生活習慣を整えることにもつながります。

子供が幼児期になると、なるべくこぼさないようにストローを親は使わせますが、ストローを使いすぎると口の周りの筋肉が収縮してばかりいて そのため歯列弓つまり顎が細くなりすぎてしまいます。

飲み物もたとえば100%果汁のジュースであっても 糖分や酸がむし歯に関わります。

このように歯が生える前から お乳の飲み方 母乳でも飲むタイミング、断乳の時期 離乳食 等歯科の係わりが 健全な成長に大きく影響します。

幼児期に歯が生え 小児期に乳歯から永久歯に生え変わり、青年期 成人期のむし歯予防 歯周病予防もその時々により、考え方 やり方も変わります。その時期しっかり歯および歯肉を守り、きちんと咬み 栄養を摂取することが、体全体の健康に大きく寄与します。たとえば糖尿病という病気がありますが、歯周病は糖尿病の合併症であると認定されています。糖尿病になると歯周病が進行しやすく かつ治りづらくなってしまいますが、最近の研究では 歯周病を治療することで、糖尿病も良くなるというケースも出て来ています。

口の健康保持がうまくいけば、老齢期に入れ歯を入れなくて済みます。入れ歯は咬みづらいということだけでなく、食事もおいしくなくなります。また、アルツハイマー病の原因物質と言われるアミロイドβは、咬合不調和つまりかみ合わせが悪いことにより、大量に増加し、反対にかみ合わせの改善により減少します。つまりきちんと咬めることがボケの防止に大きく役立つわけです。

このように一生歯科の係わりが必要で、歯はただ食べ物を噛み砕くというだけでなく、健康維持に重要な役割があります。歯や歯周病の治療は時間がかかり、一度歯科にかかると、しばらく通院しなくてはならない。何より 歯を削るときのあの「キーン」という音がたまらないという方はとても多いと思います。しかし風邪を引いた時は 自宅で安静にしていれば 自然に治ることもありますが、歯は自然治癒はありません。早期発見早期治療をすれば、あの「キーン」という音もあまり聞かずに済みます。是非定期健診を欠かさず、口の中やそれに伴い体全体の健康維持に努めてください。

来月6月4日は「むし歯予防の日」で、それにちなみ太田新田歯科医師会では毎年6月第一日曜日に 「歯の健康フェア 歯っぴいライフで8020」というイベントを行っております。今年で19回目になりますが6月2日(日)にイオンモール太田さんの2階イオンホールにて午前10時より行う予定です。

・むし歯予防・歯周病予防・歯科矯正治療・おしゃぶり指しゃぶりなどをテーマにしたミニ市民公開講座や歯科相談 ブラッシング指導 顕微鏡を使って自分の口の中の細菌を見たり、口臭測定 肺年齢測定 骨密度測定など盛り沢山な企画となっておりますので、是非のぞいてみて下さい。来場者にはお土産も用意しています。

マタニティ歯科~正しい知識を持って歯科受診をしてください。~

 ○女性は妊娠すると、気持ちや体調の変化から歯科治療を受けたくても受けられなくなってしまう事が少なくないと思います。

○妊婦は、いつ歯科治療に受診すれば良いのか? 
歯科治療は、十分な配慮を行えば胎児への影響はないと考えられるが、母親が心配するのも事実である。よって不必要なリスクを避けるためにも、妊娠中期の安定期に歯科治療を行うのがよいでしょう。
 妊娠初期(~15W)と妊娠後期(28W~)は、応急処置に止めるのが望ましい

 ○妊娠による口腔内の変化
 妊娠期には、『つわり』『女性ホルモンの分泌増加』により歯科疾患のリスクが高まる時期です。
 つわりが発症し、(食事回数の増加)(嗜好品の変化)(唾液の分泌量の減少やねばねば感)により口腔内環境が悪化しやすくなる。
妊婦さんが自覚する口腔内の変化では、ブラッシング時の出血歯肉の腫脹
                               ↓         ↓
                        女性ホルモンが好きな歯周病菌がいるため

 ○妊娠すると、たばこやお酒は、胎児に悪影響だからよくないという事は、多くの人は知っています。
早産や低体重児出産のリスク 

               お酒を飲む   3倍

               たばこを吸う  7倍

               歯周病     7倍 

歯周病菌によって産生される物質(プロスタグランディンやサイトカイン)の存在で、これは、子宮収縮を促したりする物質でもあるので妊婦の体内を歯周病菌をめぐると分娩が促進されて早産を招く恐れがあります。
また胎盤に歯周病菌が感染すると胎児の発育が悪くなるため低体重児出産を招く恐れもある。

 キシリトールについて 

 妊娠期には、キシリトールガムやタブレットを積極的に摂取してもらいたい。
 唾液の分泌を促進、プラークの量や粘着性をブラッシングで清掃しやすく、感染しにくいミュータンスレンサ球菌に変化させていきます。1日3回~5回(食後が望ましい)5~10gを目安 継続摂取で2週間を過ぎた頃からプラークが減少し始め、3ケ月でミュータンスレンサ球菌が齲蝕原生の低いタイプに変化し、虫歯のリスクが減少する。

歯科の患者さんとしての妊婦さんは、X線の撮影服薬麻酔に関しての胎児への影響について不安を抱えていることが多い。

妊娠中の薬物投与 
 原則として治療上の有益性が危険性を上回ると判断されるとき最小限投与する。
 (~15週までは、投薬は出来るだけ避ける)
  抗菌薬) 第一選択薬 : ペニシリン系、セフェム系

  鎮痛剤)       : アセトアミノフェン

 局所麻酔薬 
 2%リドカインは、通常使用量であれば胎児への影響は少なくエピネフリンも通常使用量でほとんど問題がない。
※ シタネストオクタプレッシンの使用は避けるべき(フェリプレッシンに分娩促進作用があるため)

 X線の撮影 
 レントゲン撮影は、地球上で私達が浴びる1年間の自然放射線量を換算すると、
デンタルフィルムで150枚 パノラマで100枚の撮影に相当し、さらに鉛のエプロンを着せるることによって十分な防護を行っていることから、胎児に影響を及ぼさないで撮影が出来ると考えてよい。

 まとめ)

妊婦さんのお口の中のケアは、自分だけのものではなく、生まれてくるお子さんの口腔内環境にも大きく影響します。ご自身のお子さんが、生涯にわたって、虫歯がなくおいしく食事が出来るためにも妊婦さんの歯科受診をお勧めいたします。

  

小児期における矯正治療

太田市では、1歳半と3歳頃に検診が行われます。1歳半検診で反対咬合になっているお子さんが稀にいますが、まだ全部乳歯が生えそろっていない場合、真正に反対なのか、判断がつかない場合があります。一つの判断材料として出生時の体重が低い場合、将来、かみ合わせや歯並びに影響がでることがあります。ただし、この時点で矯正を始める必要はありません。お母さんが、お子さんの様子を仕上げ磨き等の際観察していただくことで良いと思います。

また、3歳児検診の際、反対咬合を指摘されたら、一度矯正を行っている歯科医院で相談された方が良いと思います。

 乳歯列期の5歳くらいで隙間なくきれいに歯が並んでいる、歯と歯が重なって生えている場合などでは、永久歯列において歯並びが悪くなる可能性が大きいといえます。早いお子さんで5歳くらいから、下の前歯が生え変わり始めます。まだ乳歯が抜けていないのに、後ろから永久歯が生えてきてしまったり、乳歯より永久歯の方が大きいので、どうみても歯がきれいに生えそろわない状態を見たお母さん方から相談を受けるケースが多いです。5,6歳において乳歯が隙間なく生えている、7,8歳を過ぎても6歳臼歯が生えていないお子さんは、顎の成長・発育に問題があるかもしれません。また、顎の成長発育を阻害する機能的問題を抱いている可能性が大きい事も考えられます。

 小学校高学年や中学生で永久歯列になり、歯並びを治す場合、スペースを確保するために抜歯をし、そのスペースを利用し歯並びを治す方法があります。

矯正には色々な考え方、方法がありますが、将来、不正咬合や歯列不正が生じる可能性が考えられるお子さんに、成長発育を積極的に利用し、歯だけでなく、顎の骨にまで影響を与え、より安定した咬合と歯列を得ようとする矯正の方法があります。

 また、食生活の変化でやわらかい、あまり噛むことなく食べられる食事、いろいろなアレルギー、特に最近は花粉症で鼻がつまっているため、口呼吸をしているお子さんが増えています。これらの食習慣、口呼吸を改善する必要があります。悪い機能を正し、成長を利用した矯正を行うことで、抜歯を回避できる場合があります(これはケースバイケースで絶対抜歯をしなくてすむ、ということではありません)。乳歯はいずれ生え変わるから、痛くなければむし歯を

治さなくても大丈夫かな?と考えている方がいますが、将来生えてくる永久歯の歯質が悪くなってしまったり、穴が開いた状態が続くと、ますます歯がつまってきてしまうので、乳歯もきちんと治療することが大切です。

         たかはし歯科医院 高橋洋子

治療中断のリスク

                        太田新田歯科医師会
いいづか歯科医院
  飯塚 宏

 

歯科医院で治療をしていく中で一概にいえませんが治療を途中でやめる方が多くいます。
とくにこの年末年始やや多く感じます。

その理由として考えられるのが、痛みがとまったのでそれでいいや、仕事等がいそがしくてどうしてもいけない、治療が痛かった等の歯医者への恐怖心などが考えられます。ただ中断していいことはありません。一時的に痛みが和らぐことはあったとしても虫歯は自然には治りません。
 よくあるのが、歯内療法(歯の根のなかの消毒)の治療のとき中断されますと、数か月すると仮のふたがゆるみそのすきまからプラーク、細菌が侵入してきます。そうなりますと歯の内側の象牙質がより柔らかくなり一段と残せる歯の厚みが少なくなります。そうしますと残すことができたとしても、根の中が割れやすくなり実際根がわれてしまいますと残せませんので抜歯にいたることになります。

歯周病もそうです。基本的に歯を支えていた骨は失われますと元には戻りませんので、歯周りに付着している歯石、プラークの除去をおこない周囲の歯肉の炎症をおさえてこれ以上すすまないようにしていくわけです。それを怠りますと歯を支えている骨はすこしずつなくなり早期に歯を失うことになります。
 要は、痛みに関しては一時的な消失があったとしても実際は完了するところまでやらないと患者様の歯の寿命は短くなりますので、中断しないでかかりつけの歯医者にて最後まで治しましょう。

 

おしゃぶりについて

小森谷歯科医院
小森谷和之

最近衝撃的なことが起きました。

3歳時健診に行った時のことです。
その子は、あきらかな開口でした。
開口というのは、奥歯が噛んでいるのに前歯が噛まないという状態です。
「これは…」と思い
「お母さん、おしゃぶりをしていませんか?」と問いました。するとお母さんは
「はい、しています」
「お母さん、〇〇ちゃんは前歯が咬みませんね。これはおしゃぶりをしているせいだと思います。やめさせたほうがいいと思います。」と言いました。すると
「この子はおしゃぶりが好きでやめませんし、やめる気もありません。」とのことです。
何度かお話しましたが、どうもお母さんにやめる気がないようなので
「早めにやめるようにして下さい。」と言ってその時は終わりましたが
どうも釈然としません。

実は、私は4年ほど前から市のほうでやっている母親教室の講師をさせていただいていて
その中でも、おしゃぶりに対する危険性を訴えていたのです。

自分でも不安に思い、ネットで検索すると
日本小児科学会と小児歯科学会の保健検討委員会の見解
「おしゃぶりすることの利点としては精神的安定、簡単に泣き止む、静かになる、入眠がスムース、母親の子育てのストレスが減るなどが挙げられる。おしゃぶりの宣伝に使用されている「鼻呼吸や舌や顎の発達を促進する」は現時点では学問的に検証されていない。
欠点としては習慣性となりやすく、長期間使用すると噛み合わせが悪くなる、子どもがどうして泣いているのかを考えないで使用する、あやすのが減る、ことば掛けが減る、ふれあいが減る、発語の機会が減るなどが挙げられる。」
という意見の他に
「赤ちゃんの「おしゃぶり」の是非、歯並びという見出しで
使うことの是非で意見が分かれる、赤ちゃんのおしゃぶり。そのおしゃぶりについて、日本と米国の小児医療団体は何とそれぞれ全く逆の意見を発表しました。本当に歯並びは悪くなるのでしょうか?
米国のごく最近の調査では、特に眠っているときのおしゃぶりの使用で乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが減らせると発表され、話題を呼んでいる。」
という意見に始まり、おしゃぶり擁護の意見の多いこと。
「あのお母さんはこれを読んだのか?」と…

私は考えました。
おしゃぶり擁護派は
「自分の子供に使った、問題なかった」などの自分の行動に対する擁護的な発言で、客観的な一般的な意見、とは言いがたい。
また「擁護することで得になる人はいるが、否定的意見で得になる人はいない」ということ、第一なんで良くないかも、といわれるようなものを危険を犯してまで我が子に使うのか

そんな観点から、どうもおしゃぶりはやめたほうがいいのではと思っています。
勿論、先の小児科学会と小児歯科学会の保健検討委員会の意見を尊重していることもありますが、

さて、結論としておしゃぶりの使い方について先の検討委委員会の見解を述べます。
おしゃぶりは出来るだけ使用しない方がよいが、もし使用するなら咬合の異常を防ぐために、次の点に留意する。

  1. 発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないように
    する。
  2. おそくとも2歳半までに使用を中止するようにする。
  3. おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなどの子どもとのふれあいを大切にして
    子どもがして欲しいことや、したいことを満足させるように心がける。子育ての手抜きとし便利性からだけでおしゃぶりを使用しないようにする。
  4. おしゃぶりだけでなく指しゃぶりも習慣づけないようにするには、(3)の方法を行う。
  5. 4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に
    相談することを勧める。

以上です。