口から始まる健康長寿

                       関根歯科医院    屋代 哲

  口からはじまる健康長寿 2012年の日本人の平均寿命は、男性が79.9歳、女性は86.4歳で世界最長寿国ですが、健康な寿命もそのくらい延びていますでしょうか? 健康寿命としてはいろいろな定義がありますが、日常的に介護を要しない、自立して生活を営める期間といわれています。(現在は約77歳) 要介護にならないためにはお口の機能向上が重要となってきました。一般的に大人の歯の数は28本(親知らず除く)。少なくとも20本の歯があれば、ほとんどのものをしっかり噛んで食べられることが分かっています。そこで日本歯科医師会が提唱しているのが「8020(ハチマルニイマル)運動」です。80歳になっても20本の歯を保ちましょうという呼びかけです。80歳で20本以上御自分の歯が残っているお年寄りの方の調査結果によると、生き生き充実した質の高い生活を送られているお年寄りの方が、数多くいることが報告されています。(H23年 80才約14本残存、20本以上約4割)咬む刺激が脳に伝わり、ボケの予防になります。 歯がなくなるのを防ぎ、8020を達成するためには、生活習慣病でもある虫歯と歯周病を、食習慣や生活習慣を積極的に改善するように心がけることで予防し、生涯を通じた歯と口の健康づくりをすることが大切です。 ○歯がなくなる原因は? 昔は虫歯で歯を失う人が多かったのですが、最近は小さい頃から良く治療し、また予防も発達したため虫歯が少なくなったのと、高齢者が多くなったことで歯周病の割合が増えています。その結果、歯周病によって歯を失うことが多くなってきているようです。 歯周病というのは、歯を取り巻いている歯肉や歯槽骨に炎症が起きて、最初は、歯肉が腫れたり出血がみられるというような症状があります。虫歯の場合は痛みが出ますが、歯周病は進行するまで痛みがほとんどありません。したがって自覚されにくい病気であるといえます。ただし、進行してくると骨まで侵されることになりますから、歯がぐらぐらになって抜かざるを得ないということになります。 ○歯周病が招く恐ろしい病気として 歯と歯肉の間にあるすき間を「歯周ポケット」と言いますが、歯周病が怖いのはその中にいる細菌が血液を介して体全体に流れ、病気の原因になる危険があることです。それが心臓に行き渡ると「心内膜炎」という病気になって、心疾患の原因になるといわれています。それから糖尿病の人が歯周病になるとさらに糖尿病が悪化する恐れがあります。 ○歯周病の予防・治療として 大切なのは、毎日の歯磨きと歯間ブラシやデンタルフロスを使った歯間部のお掃除です。正しい歯の磨き方は、歯石除去と併せて定期的にかかりつけの歯科医院で指導を受けましょう。できるところは御自分で、とどかないところは歯科医院でお掃除しましょう。また、喫煙は歯周病、糖尿病の両方を悪化させますので禁煙を心掛けましょう。

クセと歯並び

FM太郎        平成26年1月21日(火)放送

今日は日頃の何気ない仕草が歯並びに影響する事をお話したいと思います。お子さんが中心の話になりますが、歯並びの関心は高いように見受けられますので、簡単にお話させていただきます。

まず、歯並びに関係する一番代表的なものは、指しゃぶりですね。永久歯が出てくる小学校入学前後の5,6歳頃の指しゃぶりのクセが取れていないと、指の入っている型に歯が並んでいってしまいます。そうすると歯をかみ合わせても、上の歯と下の歯の間に隙間があいてしまい、外見上も気になりますが、前歯で物をかみ切れなくなることが問題となります。爪かみや毛布をかむクセも同様に爪の厚さ分、毛布の厚さ分の隙間ができてくることになります。

次に多いものは唇を閉じずに、ずっと開いたままにしているケースです。例えばテレビを見ている時などに口を開けたままになってはいませんか?唇を閉じていないと上の前歯は押さえがなくなって、前へ出て行ってしまいます。俗に出っ歯といわれるのがその状態です。前歯が出てしまうと唇が閉じにくくなってしまうことや前歯に着色がつきやすくなる、虫歯にもなりやすくなるなどあまりいいことがありません。

 

他には舌のクセなどもあります。舌で前歯などを内側から押し出してしまうクセです。前歯だけでなく奥歯を押すことがあり、押された部分は歯がかみ合わなくなったりします。舌のクセは物を飲み込む時に押していることもあり、周りが気づきにくい特徴があります。

 

人には色々なクセがあるので、一概に全てダメというものではなく、支障の出ている部分を支障が出にくいように治していく姿勢が重要かと思います。

指しゃぶりなどを見るとすぐにやめさせないとダメなんじゃないかと思いたくなるものですが、クセである以上急にはやめられないものであります。ゆっくりと、徐々に長い目でみて修正していく方にもっていくのが良いのではないでしょうか。

なお、歯の事に関しては歯科医院に専門家がおりますのでそちらでご相談いただければより適切なアドバイスが受けられますので、ぜひかかりつけの歯科医院にお声掛けください。

 

本日はどうもありがとうございました。

日医ジョガーズ

さてみなさん「日医ジョガーズ」と言う団体ご存知ですか?

「日医ジョガーズ」とは、医者歯医者の有志で構成するマラソン大会中に起きる偶発的なランナーの事故に対しいち早く対処できるように参加しながら救命処置をおこなう団体であります。現在全国で約400人の会員で構成されています。

ちなみに太田の歯医者は私含め二人だけですが。

公式の支援大会は2013年においては21大会で近場では11月3日の足利のマラソン大会があります。

リストとしては

01/27 2013 大阪ハーフマラソン
02/10 2013 神戸バレンタイン・ラブラン
02/24 東京マラソン 2013
03/03 第33回 篠山ABCマラソン
03/10 名古屋ウィメンズマラソン 2013
04/07 2013 芦屋国際ファンラン
04/21 第23回 かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会
06/02 第33回 千歳JAL国際マラソン
07/14 第11回 小布施見にマラソン
07/27 第28回 わかさぎマラソン大会
10/20 第42回 タートルマラソン国際大会
10/20 第28回 ヒロシマMIKANマラソン大会
10/26 2013 東京30K (台風のため大会中止)
10/27 第19回 手賀沼エコマラソン
10/27 大阪マラソン 2013
11/03 第36回 足利尊氏公マラソン大会
11/04 2013 ユニセフカップ西宮国際ハーフマラソン
11/10 2013 いびがわマラソン
11/17 第3回 神戸マラソン
11/24 第33回 つくばマラソン
12/08 奈良マラソン 2013

こんな感じでもちろん皆さんご存知の東京マラソンもあります。

ちなみにフルマラソンでの心停止の確率ですが、ある研究によりますと、10万人に一人ということです。そのうちそのままなくなるかたが0.7人ということなので15万人に一人なくなるということです。ちなみに日本1年で交通事故でなくなる可能性が2万5千分の1を考えますと年3回フルマラソンにでても交通事故で亡くなる可能性より低くなります。それを考えますとそんなにリスクはないのかと私は思います。ただ準備不足体調が悪い等感じたらやめる勇気も必要だと思います。またこの日医ジョガーズですが年1回マラソン大会の前の日集まりがあり結構深酒をする先生も多数いるのも事実ですが、おいおいって感じですね。自分たちが危ないだろうって感じでしょうか。

あと10月になりますがここ太田でも太田スバルマラソンがあり私としては10kmの部に仲間の先生と参加しました。さいわい私の走っている間は助ける人はみかけませんでしたが、私もそうですが大会になるといつも以上に無理をして走ってしまいリスクがあります。ただ少しずつでも無理をしないと走力が上がらないのも事実なのですが。ここのマラソン大会の特徴は最後の抽選大会で車が1台当たるのがあるのです。みなさん知っていました。もちろんその他多数の商品もあり抽選だけ30分くらい盛り上がっていました。

今回はやや本業と離れたお話でしたが歯医者としてのその他役割としてお話させていただきました。皆様もやってみると結構達成感がありゴルフのスコアーと同じでタイムを縮める楽しみがあるかと思います。昨今マラソンブームです。みなさまも健康増進のため走ってみてはいかがでしょうか。

「タバコ、 私はこれでやめられました。」

幸生歯科医院   山田 幸生

このコーナーに出演させていただくのも3回目となりました。

過去2回、喫煙と歯周病について話をさせていただきましたが、今回もタバコについてです。喫煙されている方には、耳が痛い話になるかもしれませんが、しばらくの間、お付き合いください。今回初めて聞く方もいらっしゃるでしょうから、まず喫煙と歯周病について、簡単に説明します。

歯周病は、基本的には、細菌による感染症ですが、発症や進行には多くの危険因子が関与しています。例えば、糖尿病などの全身疾患、ストレス、歯ぎしり・食いしばりなどの咬合習癖、女性ホルモンの変化、喫煙などです。これらの中で、最大の危険因子は喫煙です。

喫煙されている方の歯肉は、ニコチンの血管収縮作用により慢性的な血行不良を起こしています。そのため、細菌に対する抵抗力、歯肉の治癒力が非常に乏しくなっています。その結果、歯周病の進行が速く、治療の成果も上がりにくいばかりか、進行を止めることすら難しいのです。本気で歯周病を治し、自分の歯を長持ちさせたいのなら、タバコは、1日も早くやめなければなりません。

今回は、禁煙の方法について、私の経験からお話ししたいと思います。

喫煙されている患者さんに、

タバコをやめたいと思ったことは?
禁煙したことは?

とお聞きすると、

「禁煙したことはあるが大変だった。」
「長く続かなかった。」
と、禁煙失敗経験のある方は結構多いです。

中には、「何年もやめていたけど、再喫煙してしまった。」という方もいらっしゃいます。失敗した方の方法を聞いてみると、『我慢の禁煙』が多いようです。

「しばらくの間、タバコを我慢して吸わないでいれば、体内から、ニコチンが抜けて、吸いたい気持ちが減ってきて、やめられるはず。」と。

これは、つらい!タバコの依存は、ニコチンによる薬物依存と、精神的な依存がありますが、ニコチンによる中毒性は、実はそんなに強力ではありません。2・3週間もすれば、体内から抜けると言われています。じゃあ、2・3週間我慢すれば、ニコチンが抜けて、禁煙できるはずですがそうはいきません。

タバコがやめられない原因の多くが、精神的な依存にあるからです。

「食後の一服は最高。」「コーヒーとタバコ、お酒とタバコは切っても切れない。どちらが欠けても物足りない。」という、ニコチン中毒になってから付いてしまった思い込みの気持ちです。私も喫煙していた時は、そう思っていましたし、『我慢の禁煙』で何度も失敗していた一人なのです。最近では、禁煙補助剤もあり、昔より禁煙に取り組みやすくなりました。

ニコチンガムや、ニコチンパッチなどは、薬局でも入手できますし、飲み薬も、禁煙外来で条件を満たせば処方してもらえます。しかし、これらで対応できるのは、ニコチンによる依存の部分だけなのです。そこを、しっかり理解していないと、結局、『我慢の禁煙』、再喫煙ということになってしまうでしょう。精神的な依存に対しては、なにより視点を切り替えることが必要です。そこで、私が苦労なく、楽に禁煙できたおすすめの本を紹介したいと思います。

御存じの方もいらっしゃるかと思いますが、禁煙セラピーという本です。この本には、タバコの害については、ほとんど書いてありません。読みながら、吸っていても構わない本です。本気でやめたい人が、本気で読めば、楽にやめられる不思議な本です。この本で精神的な依存がクリアーされると、禁煙は、全くつらいものではありませんし、タバコが吸えなくなる喪失感なども、全く感じません。むしろタバコから、解放されて、とても気分がいいのです。今では、コーヒーだけでも、おいしく飲めますし、食事もリラックスしていただくことができます。この本で、禁煙してから、17年程になりますが、ただの1度も吸いたいと思ったことはありません。喫煙していた頃は、慣れてしまって、分からなくなっていたタバコの刺激臭もよく分かるようになり、周りの人に迷惑をかけていたことにも気づきました。

タバコが体に悪いのは分かっていると、みなさんおっしゃいますが、まだまだ軽く考えている方が多いように思います。

日本では、タバコ関連疾患で、年間約20万人が死亡しています。これは、広島と長崎に落とされた原爆で亡くなられた方々の人数と同じくらいなのです。受動喫煙でも約7千人が死亡しています。「習慣だから」と、何気なく毎日吸いこんでいるその煙。ちょっと立ち止まって考えてみませんか?

日々の暮らしが、10年後、20年後の自分をつくります。大切な家族のため、ご自分のため、1日も早く、タバコから解放されて、自由になりましよう!私たち歯科は、みなさんの禁煙を応援しています。