栄養と口の健康

太田新田歯科医師会

小森谷歯科医院

小森谷 和之

体の機能を整え、正常な日常生活を営むためには、規則正しい食生活が大切なことはほとんどの人が知っている事実です。今回は口腔疾患の予防の一環として栄養のことについて考えてみようと思います。

栄養素は、大きく①糖質②たんぱく質③脂質④ビタミン⑤無機質に分けられ、これを五大栄養素と呼びます。

歯の組成と栄養素

歯はコラーゲンというたんぱく質から出来た繊維の網に無機質であるカルシウム、リン、ミネラルが硬く結合して作られます。つまり歯が作られるとき、すなわちお母さんのおなかにいるときから、永久歯が完全萌出する中学生くらいまでは、良質のたんぱく質(魚介や肉、大豆など)と、無機質(主にカルシウム・リンは歯や骨の形成(石灰化)の材料になります。また、無機質のうちマグネシウムやフッ素も歯の形成に必要です。)の摂取が必須となります。また、ビタミンのうち、ビタミンAとC(主に野菜により摂取)は歯の形成時に大きなかかわりを持っています。ビタミンDもカルシウムの吸収に重要です。

むし歯と栄養素

むし歯と関係の深い糖質(穀類等、炭水化物)ですが、糖質そのものは、そのほとんどがエネルギー源となるため非常に大切な栄養素なのです。糖質、特にショ糖は、これを摂取し口腔内にとどまることで、口腔内の菌により分解され酸を産生し、これが歯の表面をおかします。したがって、砂糖(ショ糖)を含む食品を多く摂取すると、むし歯につながることが多いのです。

歯周疾患と栄養

歯周疾患に対する栄養的な考えは、局所因子として歯周組織に及ぼす食品の影響、全身的因子として歯周組織に及ぼす影響といった二つの立場から考えられます。

糖質は、局所的な因子として、むし歯と同様に歯周疾患に深く関与しています。すなわち、細菌に対して、栄養分を与えるとともに、歯面に歯垢として細菌と付着します。

タンパク質の欠乏により、歯周組織は局所刺激による炎症と変性を受けやすくなります。、タンパク質の適度な摂取が、歯周組織の抵抗と回復に強い影響を持っているといえる。

ビタミン類の欠乏は、直接的な因子としては働かず、歯周疾患を進行させる二次的な効果を示します。