歯周病の原因と予防法

太田新田歯科医師会

ヒデ・デンタルクリニック

院長 山口 英久

 

歯周病の原因と予防法

 

口の中の病気と言えば、虫歯を連想する人がほとんどだと思います。虫歯は痛みがあり変だなあと感じやすい病気です。しかし、もう一つ、忘れてはいけないものは、歯周病です。歯周病を放置しておくと口だけでなく、全身の病気とも関連性があるので要注意です。

歯周病の原因は口の中の細菌です。歯周病は細菌による感染症です。歯周病を引き起こす細菌によって歯の周囲の組織を破壊していきます。歯周病に関与する細菌は歯茎に溝の中に生息しています。

歯周病を引き起こす細細菌は嫌気性細菌に分類され空気を嫌う細菌です。一方、虫歯を引き起こす細菌は好気性菌で空気を好む細菌です。虫歯は歯の表面にできる空気に触れるところにできやすいということです。例えば、虫歯が多い人は歯周病が軽度、虫歯が少ない人は歯周病が進行しているといったように、口の中の細菌は棲み分けができています。

このように口の中の細菌も生活をしています。そして、無菌にすることは不可能です。歯周病を引き起こす細菌によって破壊された歯茎の溝は歯周ポケットと言われ4㎜以上で骨の吸収があれば歯周病と診断されます。軽度、中程度、重度と分類され、治療法、治療期間は様々です。また、間接的に歯周病を悪化させる要因としては、喫煙、糖尿病、適合不良のかぶせもの、歯並び、ストレス、などなど全身との関連性も重要です。

特に、糖尿病の合併症の1つに歯周病も含まれています。糖尿病は血管症を引き起こし、血管が脆くなるため免疫反応が低下して歯茎がやられてしまいます。

では、予防をするためには何が必要でしょうか?それは、歯ブラシとメインテナンスです。歯ブラシを行わずして歯周病の予防はできません。もちろん、歯周病と診断されたら、必要な治療はしなくてはなりませんが、良い習慣としての歯ブラシが重要になります。お口の中の細菌は溜まるとヌルヌルしてきます。例えば、排水管の滑りと一緒です。

排水管はブラシで擦って取ります。それと同じです。単に、洗口剤や薬を塗っただけでは意味がありません。

歯ブラシには適切な動かし方があります。持ち方はえんぴつ持ちが一般で、ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に入れて、歯の2本分くらいを目安に小刻みに動かすことが推奨されています。

テレビのCMなどで【プラークコントロールで歯周病予防】と言うことを耳にしたことがあると思いますが、プラークは塊を意味していて、口の中では、プラーク=歯垢です。歯垢は細菌の塊ですので、歯ブラシで除去して減らす、つまり、コントロールすると言うことになります。前述したように口の中を無菌にすることは不可能です。歯ブラシで細菌を減らすこと、プラークコントロールが必要になると言うことです。

また、歯周病の治療が終了したメインテナンスも重要です。歯は毎日、使います。ある意味では消耗していくものです。機械と一緒で、定期的にチェックは必要です。細菌は一度、減っても期間が経てばまた増えてきます。定期的にクリーニングをして減らしておくことが口腔内の衛生状態を保つための役割を果たすと考えています。

歯周病は症状が出ずに進行することもあります。歯茎に違和感や、出血がある方は歯科医院を受診していただき、検査をしてお口のチェックをしてみてはいかがでしょうか?

早期発見、早期治療、そして、定期的なメインテナンスが大切だと思います。

義歯を入れられる患者さんへ

太田新田歯科医師会
はしづめ歯科医院
院長 橋爪 雅

義歯を入れられる患者さんへ

初めて入れ歯を装着した場合、異物感に慣れるよう努力が必要です。人によっては慣れるのに3ヶ月位かかることもあります。食事については硬いものや大きな食片は避け、小さくて柔らかい食事から徐々に慣らしていきましょう。

また、場合によっては、

  • 唾液が出やすくなる
  • 歯や歯肉がしめつけられる感じがする
  • 話しにくい、発音しにくい
  • 熱や味覚に対して鈍感になる
  • 気持ち悪くなったり吐き気がしたりする

というようなことが起こることがあります。そのような場合は、入れ歯をお口の中に装着する時間を最初は短くし、それを少しずつ伸ばすなどして慣らしていくようにしましょう。

新しい入れ歯の場合、入れ歯のふちが粘膜を傷つけ、潰瘍をつくる場合があります。食物の咬み具合や義歯のあたり具合をみながら数回の調整が必要な場合があります。また、患者さんの中には入れ歯を削る、留め金を締めるなどご自身で調整してしまう方がいらっしゃいますが、そのようなことは絶対にやめていただき必ず主治医に相談してください。

総入れ歯では前歯で食物を咬むと入れ歯がはずれやすいので、大きい食物は細かくし、左右両側の奥歯で咬むようにしてください。

どんな入れ歯にも汚れが付着し、細菌が繁殖して義歯性口内炎を起こすことがあります。

天然歯と同様にブラシで清掃してください。その際研磨剤が入ったものは避けてください。また市販の入れ歯洗浄剤に浸すのも良いでしょう。

ただし、入れ歯洗浄剤の種類によっては「総入れ歯用」と「部分入れ歯用」に別れている場合がありますので注意が必要です。

特に部分入れ歯に総入れ歯用の入れ歯洗浄剤を使うと入れ歯を支える留め金が黒く変色してしまうものもありますので気を付けてください。熱湯を使っての消毒は入れ歯のヒビ割れや変形をおこすので絶対にやめてください。

夜間就寝時は、入れ歯をはずして水を満した容器に入れ、乾燥しないように保管してください。これは乾燥による入れ歯の変形を防ぐとともに就寝中に粘膜や骨を安静に保ち健全にするためです。

顎の形は常に少しずつ変化しています。主治医の指導のもと、必ず定期検査を受けてください。

口臭について

太田新田歯科医師会

尾島デンタルクリニック

院長 林崎 雅樹

口臭について

今日は多くの人が気にしている口臭について少しお話しします。

まず、口臭が発生しやすい条件とお口の唾液とは密接な関係があります。

朝起きてすぐの口臭やストレスなどによる口臭、体調不良による口臭などは、いずれも唾液の減少により起こります。また、耳鼻科的な病気やあるいは歯並びが悪いためなどで鼻での呼吸ができず口で呼吸をすることによっても口臭がすることがあります。

それ以外の局所的要因としては、お口の清掃不良による場合、また歯周病など歯茎のどこかに炎症がある場合などももちろん口臭につながります。喫煙によるタバコのヤニによる口臭やタバコに含まれるニコチンによる口腔乾燥により口臭が発生します。

ではどのように口臭を防ぐかという点ですが、最近使用する人が多い「清涼タブレット」は一時的なものと考えてください。

やはり一番の防止策は適切なブラッシングです。その人その人によって一番適しているブラッシングの方法や歯ブラシの種類などがありますので 是非かかりつけの歯科医院で指導してもらってください。口臭の原因にもなる歯石が歯に付着している場合は必ず除去してもらってください。また、舌表面に付着する舌苔(ぜったい)も原因の一つなので舌磨きをするのは良いのですが、過剰な舌磨きは 舌乳頭や味覚細胞を傷つけ、かえって乾燥が起こりやすくなったり、味覚障害を引き起こすこともあります。舌苔を取りすぎないでください。

以上のように口臭が気になるときのみならず、普段から虫歯や歯周病のチェック、定期的なスケーリング(除石)をしてもらいに、かかりつけの歯医者さんで診てもらうのが一番の防止策です。

最後に一番大事なことかも知れませんが、人には誰にでも生理的な口臭があります。

自分が気にしていても、他人は全然気にならない場合もあります。自分で口臭が気になったら一度家族や仲の良い友人に確かめてもらうというのもよいと思います。

くれぐれも自分一人だけで必要以上に過敏にならないように(自臭症)に注意し、気になればかかりつけの歯医者さんに相談しましょう。