指しゃぶりの癖について
以前この時間に指しゃぶりについてお話した事がありましたが、今回は前回お話仕切れなかった部分をお話してみようと思います。
このような話題をお話する中でお母さん方が一番知りたい事というのはどうしたらよいか?と言う事だと思います。
第一に歯並びが悪くなる事と指しゃぶりや爪を咬むなどの癖とは直接関係が無い事が多く、その子供にとって精神の状態、体の状態を維持するために必要であったりと、人それぞれでありその対応もさまざまです。
ではどうしていったら良いのでしょうか?
ある男の子なのですが、指しゃぶりの癖が中々直らないと相談を受けた時のお話をしてみようと思います。
その男の子は6歳になっても指しゃぶりの癖が直らず、上の前歯は少し唇側に傾いていました。
この男の子の場合指しゃぶりと歯並びが悪くなるという事は別の原因で、今回の場合あまり相関関係は特にありませんでした。
歯並びが悪くなった理由の一つがまず舌の位置。舌がその男の子にとって一番良い状態の位置から上前方にずれていて、常に上の前歯に接触して
前に押していたと言う事。そしてもうひとつは上唇の筋肉が弱く、うまく機能していなかったと言う事です。
本来なら舌が前歯を押そうが唇の筋肉がバランスをとってくれて、歯は適正な位置に誘導されて来ますので、このバランスが悪くなってしまった結果歯が動いて来てしまったとも考えられます。
この男の子の舌の位置のズレや上唇の筋肉が弱くなってしまった原因は首の骨、頚椎のズレや仙骨の未発達などが考えられます。
この男の子は3人兄弟の2番目で上のお兄ちゃんも活発で、赤ちゃんの頃から捕まり立ちをし、早くから歩き回ってお兄ちゃんを泣かしていたそうです。
子供の骨の発達というのはきちんと順番があって、生まれてからすぐ仰向けに寝る・うつ伏せになる・ハイハイをすると、きちんと骨が出来上がる順番が決まっていますので、その準備が十分にとれていない間に立たせてしまったりすると、特に口は全身のセンサーの役割を持っていますから、歯並びが悪くなったりすると言う事で知らせてくれたりする訳です。
そしてやっと本題の指しゃぶりですが、この男の子の場合胃腸が弱く元気で活発なわりに食が細く、下痢などしやすいと言う事がありました。
その子はまだ自分で胃腸の調整がうまく出来なく、指しゃぶりする事により胃腸の調整をしていたんですね。
「赤ちゃんの時と同じ事をして」と言う事です。
こういう場合は大きくなるにつれて胃腸の動きを整える機能が出来て来ますのでほって置いても直ります。
この男の子は現在小学3年生になりましたが自然と指しゃぶりは直ってしまいました、特に指しゃぶりに関しては指導していません。
これまでお話してきた事はその子だからこそ当てはまるのであって、他の子ではそうとは限りません。
私達からお母さん達にお願いしたいのは出来るだけその子の情報を教えて欲しいという事です。
今回例出した男の子は身内の子なのであらかじめ色々の情報を知っていましたし、長期の経過も見ることが出来ました。
実際来院されて短い診療時間の中ではこれだけの事を調べる事は出来ないかもしれないですが、お母さんと一緒にその子を知る事で、私達歯科医師が一緒に出来る事が見つかると私は考えております。