親知らずについて

二十歳も過ぎ、ほかの歯に比べて遅れて生えようとしてくる奥歯があります。
人生50年といわれた昔は、親が亡くなってから生えてくる歯であることから、「親知らず歯」と名づけられたようです。
歯科医はこの歯を第三大臼歯と呼んでいますが、知歯とも呼ばれています。
この歯は口の奥のほうに、季節はずれといってよい時期に生えてきて面倒を起こすことが多い歯で、時に患者さん泣かせであり、時に歯科医泣かせの厄介ものである場合が多いのです。

 親知らずは普通、上あご、下あごの左右にそれぞれ1本ずつ、計4本あるのですが、人によってはもともと持っておらず全く生えてこない場合もあり、1~4本生えてくる人もいます。
 一方、顎の骨の内部の隅の方でおかしな形になったり、曲った方向をむいて一生生えてこない場合が多くあります。
また、生えてきても、生える余地が少ないために、歯冠の一部だけが口腔内に頭を出してきたりします。
この部分は歯ブラシなどでの清掃がしにくいてためにむし歯や歯周病になりやすく、また反対側の歯や頬の粘膜にぶつかって痛みや不快感などの症状を起こします。
このように、親知らずの周りには智歯周囲炎といった炎症が起こりやすくなり、とくに下の埋伏智歯は重症の感染症をきたす場合があり、さらに嚢胞という病気の原因になることもあります。

 このように、親知らずはその本来の物を噛むという機能を果たさないことが多いばかりでなく、からだの中の邪魔者となって害になっていることが多く、口腔の健康を維持するためには抜かなければならない場合が多いのです。
 しかしながら、自家歯牙移植という治療法が存在し、親知らずの保存が移植歯・ドナー歯として役に立つ場合もあることも知っておいていただきたいと思います。

最後に、大まかに残しておけるもの、残しておいたほうがよい歯とは
① 上下しっかりと生えていて、よく噛んでいる歯
② そこそこ、しっかりと生えていて清掃状態が良好な歯
残さないほうがよい・抜いたほうがよい歯は
① 大きなむし歯で痛いあるいは痛くなりそうで、治療の難しい歯
② たびたび歯肉が腫れて痛くなる歯
③ まっすぐに生えていないなどで、汚れがたまり隣の歯に悪い影響を及ぼす歯
その他にも、状態によって判断は様々ですので、気になるような親知らずをお持ちでしたら、一度かかりつけか近くの歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

「リラックス」して安心・安全な治療を!

私たちは、外界からのさまざまな刺激(ストレス)を受けています。
このストレスに反応するのが自律神経系です。
自律神経系では、交感神経と副交感神経がそれぞれ拮抗する作用を持って生体を統御しています。
 交感神経が優位なときは、私たちがストレスと戦っている「戦闘状態」にあることを示します。
逆に副交感神経が優位なときは、安らいだ「リラックス状態」であることを示します。
 たとえば、あなたが森の中で突然くまに出会ったときを想像してください。まず、あなたの瞳孔は大きく見開かれ、全身は鳥肌が立ち、手に汗にぎり、全身の筋肉はこわばります。
これはすべて、交感神経の作用なのです。
さらに、血管が収縮して、血圧は高くなり、心臓は早鐘のようにドキドキし、口の中はカラカラになります。
これらも交感神経の作用です。

こうした反応は、人が身構えるときに生じます。
人前で何かを喋らないといけないときや、怖い上司や嫌いな人に会ったとき、そして、歯科治療に不安があるとき、歯科で歯を削るキュイーンという音を聞いたとき、口のなかに麻酔注射をされるときにもこのような反応は起こっているのです。
 これに対して精神的にリラックスした状態では、副交感神経系が優位になります。
瞳孔は小さく、胃液や唾液の分泌は高まり、手や足は温かく気分も楽な状態です。
このとき血管は拡張し、血圧は安定し、脈拍も落ち着き、穏やかな風景のなかでゆりかごに安心して揺られているような状態です。
 歯科治療も、このような副交感神経優位で受けていただきたいというのが、じつは歯科医師の理想です。
でもなかなかそうはいきません。だからこそ、治療する歯科医師は、安心で安全な治療を提供していることをご説明し、患者さんの十分な信頼を得ようと努力しています。
もしも歯科治療の内容に不安なことがあったら、そのむねを伝え、十分な説明を受けてください。
また、治療中に痛みなどいやなことがあったら、歯科医師に伝えるなどぜひコミュニケーションをお願いします。
リラックスして歯科治療を受けることは、とても大切なことなのです。

市民公開講座の開催案内

第16回市民公開講座 開催報告

日時:平成27年11月14日(土)午後2:00~午後4:00

場所:太田市学習文化センター(太田市飯塚町1549-2)

主催:一般社団法人 太田新田歯科医師会

口の中のがんの怖さ

~手術しますか?それとも予防しますか?~

小雨が降り続く寒い陽気ではありましたが、足元の悪い中多くの市民の方々にお集まりいただき

第16回市民公開講座が開催されました。

今回は、群馬大学大学院医学系研究科顎口腔科学分野教授の横尾 聡 先生を講師としてお招きし、口の中の「がん」をテーマに御講演して頂きました。

口の中にできるがん「口腔がん」は、舌がん、上顎歯肉がん、下顎歯肉がん、頬粘膜歯肉がん(頬の内側の粘膜のがん)、口底がん(下の歯肉と舌の間のがん)、硬口蓋がん(上顎の真ん中の硬いところのがん)の6カ所をいいます。

口腔がんは、直接見ることができるため初期症状を発見しやすいですが、認知度が低く進行するまで放置されやすい病気です。標準治療は手術療法しかないため患者さんにとっては非常に大きな負担がかかります。しかし、早期の段階で適切な治療を行えば、9割は完治が見込める病気です。

口腔がんの年間罹患者数は全国で7,000人程おり、がんの中では頻度は少ないですが、進行した口腔がんの手術においては、顔面が欠損するのでQOL(Quality Of Life)が低くなってしまいます。しかし、血管縫合の技術の進歩によって再建手術を行うことにより、社会的生命の回復が可能になりました。ただし、切除手術と再建手術は同時に行うので手術時間が10時間以上かかることは珍しくありません。

群馬県では、口腔がんを扱っているのが群馬大学だけであり、そのうちの9割を口腔外科、顎顔面外科が扱っています。2013年においては年間121人の患者数があり全国で1位となりました。また、横尾教授が赴任されてから7年が経過し、以来行った200例以上の手術は1例の失敗もないという事でした。

講演では、口腔がんの手術写真を動画で紹介しながら、がんが進行すると顎の骨を削ったり、鼻や顔の皮膚、首のリンパ腺なども切り取る必要があり、「口の中の物をちょっととればいいというものではなく、非常に怖いものだという事を身に付けてほしい」と話されました。

口腔がんは約70%が歯科医院で発見され、全体の約80%が口腔外科で診療されています。また、喫煙や飲酒は発生率を高めることがわかっています。

発がんの前兆をキャッチするために気をつけてほしい3つの口腔粘膜疾患があります。食べ物を口の中に入れた時にしみる口内炎や、板状や斑状に白くなる口腔白板症、主に頬粘膜に見られ白色にレース状になる口腔扁平苔癬です。口内炎の多くは、1,2週間で治りますが、長く続く場合は要注意です。がんは小さいと痛みを感じないことが多く、そのために発見されにくく放置されてしまう病気です。がんが小さい早期の段階なら30分程度の簡単な手術で済み、転移する前の初期の段階で発見する事が治療の負担を大きく減らすことになります。毎日1回は口の中をチェック。日頃から口の中の事に注意して頂くことが早期発見につながります。そのためには、「禁煙節酒」に努めること、口腔がん検診を受診すること、定期的に歯科医院で検診すること。と市民の皆様にわかりやすく、大きな手術にならないよう予防することの大切さを説明され、終演となりました。

 

文責 太田新田歯科医師会 市民公開講座運営委員会

委員長 増田康展

第16回 市民公開講座開催のご案内

口の中のがんの怖さ~手術しますか?それとも予防しますか?

胃がんや乳がんほど数は多くありませんが、口の中にもがんができます。舌がんや歯肉がんなどがそれで、これによって命を落としたり、生還しても口からものを食べるのに苦労する方もいらっしゃいます。

今回の公開講座では口の中のがんを取り上げます。「口の中のがんの怖さ~手術しますか?それとも予防しますか?」と題し、群馬大学大学院医学系研究科顎口腔科学分野教授・横尾聡先生を講師にお迎えし、最先端の治療から予防のために必要な事柄などをわかりやすく解説していただきます。

横尾先生は口腔がん治療のトップランナーとして県内はもとより、国内外でワールドワイドに活躍されており、有意義なお話が聴けることと思います。

命をも奪う口の中のがん。市民の皆様には正しい知識を持ってがんを予防し、明るく健康的な暮らしを送っていただきたいと思っております。この講演がその一助になれば幸いです。

第15回 市民公開講座開催のごあいさつ

第15回市民公開講座開催「むし歯で命を落とすことは無いだろう」誰もがそう考えるに違いありません。しかし、急速に高齢化が進む現代の日本では、糖尿病や高血圧などの基礎疾患を有する患者さんが増え、重篤な歯性感染症を引き起こすこともまれではありません。「たかがむし歯と思っていたら・・」などということにもなりかねません。

全身疾患を持っている患者さんの処置を安全に行うため、私たち太田新田歯科医師会は管内5つの歯科口腔外科を有する病院と緊密な連携をとっています。その中でも地域の基幹病院である太田記念病院の先生方にご協力を頂き「ほんとはこわいお口の病気」と題し、公開講座を開催することといたしました。

親知らずの周囲の炎症や放置してあったむし歯から感染し、重篤な症状の敗血症に至ることもあるそうです。

太田記念病院における救急外来の様子、また歯性感染症の実際とその治療などについて3人の専門家の皆様からわかりやすく解説していただきます。皆様のお口の健康、ひいては全身の健康づくりの一助になれば幸いです。

歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで8020~

8月30日(日)イオンモール太田 2F イオンホール

AM10:00~PM5:00

太田新田歯科医師会では毎年「歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで8020~」と題し、市民の方々への歯科情報の提供、口腔ケアに対する意識の向上を目指したイベントを開催しております。

例年6月の第一日曜日開催でしたが、今年は変則的に8月の最終日曜日開催となります。

歯、歯肉、その他口の中の疾患は全身の健康に大きく影響することから、小さなお子さんからご年配の方々まで元気で楽しく過ごせるように、様々な役に立つ情報がたくさんあります。

歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで8020~

ご来場の皆様にはプレゼントも用意しておりますので、是非お越しください。

 

歯と口の健康フェア2016

太田新田歯科医師会

尾内歯科医院 尾内正芳

 

太田新田歯科医師会では、「むし歯予防デー6月4日」にちなみ6月5日(日)イオンモール太田2Fイオンホールにて、午前10時から午後5時まで、「歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで8020~」と題し、市民の方々への歯科情報の提供、口腔ケアに対する意識の向上をして頂くことを目指したイベントを開催します。

歯と口の健康フェア2016今回のフェアの内容は

  • ミニ市民公開講座

(歯科医師、衛生士、技工士、栄養士、それぞれの専門分野における20分程度の講演)

  • 歯磨き指導 フッソ塗布
  • 位相差顕微鏡(自分の歯垢の中の細菌観察)
  • 歯型採り
  • 血管年齢測定 骨密度測定
  • 歯科相談
  • 血圧測定 栄養相談
  • バルーンアート

歯、歯肉、口の中の疾患は、全身の健康に大きく影響します。この健康フェアを機に、歯と口の状態に関心を持っていただき、日頃の口腔ケア、口腔管理に役立てて頂きたいと思います。小さなお子様からご年配の方々まで元気で楽しく健康ですごせるように、さまざまなイベント、健康情報を準備し企画をしております。ぜひご来場お待ちしております。

またこのフェアは、過日、市内小中学生を対象に応募いただいた歯科保健啓発図画ポスター標語コンクールの優秀作品の展示会を兼ねております。こちらの方もご覧になっていただきたいとおもいます。

「歯と口の健康フェア」は、今回で22回目の開催となります。去年は1500名以上の方々に来ていただきました。今回はぐんまちゃんが応援に駆けつけてくれることにもなっていますので、ゆるキャラファンの方々も含めて沢山の方々のご来場をおまちしております。またご来場の方々には素敵なプレゼントも用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

第17回市民公開講座 開催報告

太田市・太田新田歯科医師会

17回市民公開講座 開催報告

日時:平成28年11月12日(土)午後2:00~午後4:00

場所:太田市学習文化センター(太田市飯塚町1549-2)

主催:太田市・一般社団法人 太田新田歯科医師会

~いつまでも楽しく食べるために~

前日までの雨も止み、秋とは思えない程の暖かく素晴らしい晴天に恵まれ、 第17回市民公開講座が太田市学習文化センターにて開催されました。今年から太田市との共催となり、今後はより細やかなテーマに対応出来ると思っております。

今回は「摂食・嚥下障害とリハビリテーション」を題材に致しました。高齢者の健康寿命延伸こそが医療・介護のテーマであります。そこで国内の第一人者である馬場尊先生、足利赤十字病院リハビリテーション科の尾﨑研一郎先生をお招きし、その病態からリハビリテーションの実際までわかりやすく解説していただきました。

第17回市民公開講座1

第17回市民公開講座2

第17回市民公開講座3

第17回市民公開講座4

第17回市民公開講座5

先ずは、馬場尊先生の御講演から始めて頂きました。

~その1:咬んで飲むしくみを正しく知ろう~

食事をする事とは栄養をとる事+αであり、αとは、社会的行為(冠婚葬祭、会合、家族団らんなど)、充欲的行為・娯楽的行為(美味しいものを沢山食べて満足する)、運動性(運動機能を維持する)であります。いつまでも楽しく食べるためには、この+αが必要となります。

食べるという行為は、咬んで、飲む事であり、咬んでから飲んだり、咬みながら飲んだりしますが、ヒトの咽喉は設計ミスであり、ヒトは誤嚥する動物であるという事です。

(液体)嚥下のメカニズムは、咽喉は、安静時は気道、嚥下時は食物道となります。嚥下が始まると気道は素早く食物道に切り替わり、この間に食物は食道に送り込まれます。嚥下が終わると、咽喉に食物はなく食物道は気道に戻ります。この間約0.5秒です。咀嚼時、嚥下が起こる前には気道に食物があり、気道が食物道に切り替わっておりません。咀嚼によって嚥下が可能になった食物(食塊)を能動的に舌の後方(咽頭)へ送ります。私たちは飲む事(液体嚥下)と食べる事(咀嚼嚥下)の2つの嚥下様式を使い分けています。

○歳をとるとどうなるか?

加齢の影響その1 食欲が低下し食べにくくなる。エネルギー消費が減少、味覚・臭覚の低下、残存歯が減少し、筋肉が効率よく動かなくなり口腔の運動機能が低下する。

加齢の影響その2 咽頭の位置が2~3cm位置が下がり咽頭腔が大きくなる。嚥下運動の時間がかかる。口と咽喉の協調性が悪くなる等。

○どのように誤嚥を防ぐか?

誤嚥とは、食物や唾液などが声門を超えて気道に侵入する事であり、ごく少量の誤嚥(唾液)は健常人でも起こる。

誤嚥は、咽喉が気道の時に食物がある(嚥下開始の前や嚥下終了の後)時や、気道に隙間がある(嚥下の最中)に起こりやすい。最も誤嚥しやすいものは、液体と固形物の混合物(鍋物やスイカ)

である。健常者の10~20%、気道の防御機能が弱っている人は不顕性誤嚥(silent aspiration)という誤嚥してもむせない事がある。そして、誤嚥をすることにより肺炎のリスクが増える(誤嚥性肺炎)。

○誤嚥しないためには?

・顎を上げて食べない:顎を軽く引く事が良い。

・すすらない:熱いものを控える、スプーンを口腔内に入れる、口に物を入れる時に吸わない・呼吸しない。

・一口ずつ飲む:ゴクゴク飲まない。

・硬いものは控えるか、小さく切る。

・固形物と汁物を一緒に取り込まない(鍋物等)

・咬みながらしゃべらない、しゃべらさない。

・食物を小さくする(咬む回数を減らす)。

・キザミあんかけ食(咀嚼し終わった形態、丸呑みできる食物<カレー等>)にする。

◎高齢者は誤嚥する。

・咽喉の機能は低下するという事を自覚する。

・若い頃と同じように食べない。

・口腔内のメインテナンス(食後、寝る前の歯磨き・定期的な歯科検診)が必要。

◎呼吸機能を維持する。

・大声を出す、大声で笑う(カラオケ、スポーツ)

・ハフィング(お腹から息を吐き出す)

・のどの筋力トレーニング

(シャキア訓練<寝ながら肩甲骨を床から離さないように首だけを上げる>)

◎EAT10(イートテン・嚥下スクリーニングツール<ホームページ参照>)

以上の事を参考に、是非日々の生活をより良い食生活にして頂きたいとの事でした。

 

続いて、尾﨑研一郎先生の御講演を始めて頂きました。

~その2:口腔ケアと咀嚼「唾液で潤った口で咀嚼しましょう」~

現代人は食事の際、昔の人に比べ咀嚼回数が少ない事がわかります。

ある調査によると、弥生時代は一食の咀嚼回数3,990回・食事時間51分、鎌倉時代は2,654回・29分、20世紀初頭は1,420回・22分、現代は620回・11分という結果が得られました。調理の発達により食べ物が柔らかくなり、顎の筋肉や骨の成長・発育に影響を及ぼしています。特に発達期の子供は、食事の際のある程度の負荷が筋肉や骨にかかることにより発達していくが、柔らかい食事により発達しなくなり顎が小さくなっています。

では、硬い物を咬むことがよいことなのでしょうか?

高齢者に関して言えば、むしろ良くないことと言えます。高齢者の体(歯も)は衰えているからです。硬い物を咬むことにより歯がすり減ったり、折れたり、入れ歯が割れたり、顎の骨にも悪影響が起こります。そうならない為には、自分が無理せずに食べられるものを食べることが重要です。

上手に咬むためには、唾液も必要となります。

唾液の役割は、発音しやすくし、食べ物の味を際立たせ、口腔内の洗浄や抗菌作用、食べ物の消化を助ける作用などがあります。年を取ると唾液の量も減少します。唾液が少なくなると口腔乾燥症になり、口の中のいろいろなトラブルが発症します。

唾液が少なくなった(出にくくなった)方は、唾液腺のマッサージをして唾液が出やすくなるように改善する必要があります。

○唾液腺のマッサージ

・耳下腺への刺激(10回)

人差し指から小指までの4本の指を頬にあて、上の奥歯のあたりを後ろから前へ向かって回す。

・顎下腺への刺激(各5回ずつ)

親指を顎の内側のやわらかい部分にあて、耳の下から顎の下まで5カ所位を順番に押す。

・舌下腺への刺激(10回)

両手も親指をそろえ、顎の真下から手をつきあげるようにゆっくりグーっと押す。

口の中で食べ物を上手によく咬むことにより、唾液も多く出てきます。一口30回咬むと良いと言われています。しかし、咬み過ぎると飲み込みづらくなってしまう事がありますので、飲み込みやすい状態になった時に飲み込みましょう。

飲み込むときには、呼吸を整える必要があります。食事をする前にはリラックスして、姿勢を正しましょう。

いつまでも楽しく食べるためには、身体や口の周りのストレッチをすることが大切です。

○ゆったりとした姿勢で行います。

・手をお腹に置き、鼻から息を大きく吸い込み口をすぼめて大きくゆっくり吐く。

○深呼吸しながら首の運動

・首を左右に傾けたり、左右に動かしたり、大きく回したりする。

続いて、口のストレッチを行います。

○個人個人にあったペースでリズミカルに行いましょう。

・口を横に引く。唇を突き出す。頬を膨らます。息を吸い込む。アーっと声を出す。

 

このような比較的簡単なストッレチですので覚えて実践して下さい。そしてお口の中の環境を整え楽しくお食事をして頂くためにも、定期的な歯科検診が必要です。という事を付け加えて楽しい講演が終演となりました。

 

文責 太田新田歯科医師会 市民公開講座運営委員会

委員長 増田康展