歯周病と糖尿病の関係

 歯科で扱う病気は、虫歯と歯周病が、ほとんどです。
今回は、歯周病と糖尿病の関係についてお話しさせていただきます。

歯周病は、自覚症状が出にくい病気ですが、実は、15~19歳の約65%、20~29歳で約75%、30歳以上では、80%以上の人が歯周病になっています。
歯ぐきが腫れたり、進行すると歯のまわりの骨が溶けてしまい歯を失う事もあります。
また歯周病は、歯だけの問題にとどまらず、全身の病気、例えば、心臓病、脳卒中、肺炎を誘発すると言われています。
最近の研究では、その他に糖尿病とも密接な関係、つまり歯周病は、糖尿病を悪化させる事が、わかってきました。

その関係を説明すると、歯周病によって歯ぐきが炎症を起こします。
その炎症によってケミカルメディエーターという成分が増えて糖分の代謝を妨げます。さらに肝臓の機能をにぶらせます。
そして、血液中の糖の濃度を下げるホルモンであるインスリンを作用しにくくさせて糖尿病を悪化させます。 

反対に、糖尿病も歯周病を悪化させます。
その理由は、高血糖があげられます。
血液中に糖分が多いと先ほどのケミカルメディエーターが過剰に作られます。
過剰なケミカルメディエーターは、歯周組織を破壊します。
また、糖尿病の人は、唾液の量が減り口がかわきやすくなりがちなので、歯垢や歯石がつきやすく歯周病が悪化しやすいのです。
こうして、糖尿病の患者さんは歯周病にかかりやすくなり、すでに歯周病にかかっている人は状態が悪化しやすくなるのです。

ただし反対に歯周病が改善されれば、糖尿病にもいい結果が期待できますし、糖尿病が改善されれば、歯周病にもよい効果が期待できます。

歯周病も糖尿病と同じく、いわゆる生活習慣病です。
規則正しい生活、ストレスの少ない生活(ストレスのない人はいませんが、、、、)を心がけて下さい。
前述のように歯周病は、自覚症状があまりありません。
歯科医院は、あまり行きたくない場所でしょうが、定期健診を受けて歯石もとってもらってください。