睡眠時無呼吸症候群

担当 小森谷歯科医院

小森谷和之

イビキを習慣的にかいている日本人は、少なくとも2000万人以上いるのではないかといわれ、そのうちの約10%にあたる200万人は寝ている間に数十秒あるいは数分にも及ぶ呼吸停止を一晩に何十回あるいは何百回と繰り返している「睡眠時無呼吸症候群」の患者だといわれています。

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrom:SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まる、または浅く弱くなり、それによってさまざまな日常生活の障害を引き起こす疾患です。また、最近ではSASが循環器疾患との深い関わりがあることが明らかになってきています。

SASの病態には大きく分けて2タイプあります。一つ目は、呼吸運動はあるが、上気道(空気の通り道)が塞がる、または部分的に狭くなることで起こる閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)。二つ目は、呼吸中枢の以上による中枢性睡眠時無呼吸(CSA)。閉塞性の場合、肥満者はそうでないものの3倍以上のリスクがあるとされています。中枢性の場合、慢性心不全などにより心機能が低下してくると発症するリスクが高くなるといわれています。

どちらにしても、夜間に繰り返し起こる無呼吸により、血液中の酸素が低下したり、頻繁に中途覚醒が発生し、身体に悪影響を及ぼすとともに、睡眠を妨げ、日中の眠気を増加させます。家族などの同居者がいない場合、この病気の発見は非常に遅れます。特に自覚症状が弱い場合は誰にも発見されないため、その状態が徐々に悪化して深刻な問題を引き起こしてしまいます。

たとえば、自動車の運転中に強い眠気に襲われ、運転操作を誤って、事故を起こすといったケースです。そしてこのような事故をきっかけに初めてこの病気に気付くといったことは少なくありません。また、同居者がいても、この病気に関する情報を持っていなければ、単に「いびきをかきやすい性質」としか認識されず、治療開始が遅れてしまうこともあります。

さて治療ですが、大きく分けて二つ睡眠時にC-PAPという機械で圧をかけて気道を確保する方法と、下あごを前方に誘導する口腔内装置・スプリントを入れて寝る方法があります。なんで歯科医がこの話をするかというとこのためです。

SASの診断は内科医にしていただかなくてはいけませんが、スプリント療法が適応と診断医の判断によりその依頼を受けた場合に歯科でスプリントを作ることができるのです。