平成29年度東毛地区学術講演会

「う蝕治療ガイドラインに基づいた超高齢時代のう蝕治療のあり方」

講師 新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔保健学分野

教授 福島 正義 先生

日時 平成29年11月18日(土) 17:00~
会場 桐生市歯科医師会館

今年度の東毛地区学術講演会は、桐生市歯科医師会主催にて行われ、新潟大学歯学部 福島 正義先生のう蝕治療ガイドラインに基づいた超高齢時代のう蝕治療のあり方を聴講しました。太田新田歯科医師会からは17名の先生が出席されました。

平成29年度東毛地区学術講演会 平成29年度東毛地区学術講演会

昭和32年から行われてきた歯科疾患実態調査の動向から、12歳児の永久歯列のう蝕罹患状況は昭和50~56年をピーク(DMF指数5.9)に平成28年には1/30へ減少(DMF指数0.2)しました。

う蝕の増加要因は経済成長に伴う砂糖消費量の増加と関係していますが、う蝕減少要因はフッ化物応用の普及、口腔保健行動の変容、少子化、学校歯科検診の診断基準の変更などが考えられるとのことでした。

う蝕治療はう蝕増加期の治療技術(早期発見・早期治療)に基づいていますが、う蝕減少期に生まれた新世代(昭和50年~)は良好な口腔を保持していることから、WHO口腔保健部長であったD.E.Barmes博士の歯科医療技術の将来予測にあるようにModerte Technology(削って、詰めて、かぶせる、抜歯する技術)やHigh Technology(インプラント、GTR、再生医療など)は減少し、健康な口腔を長く健康に保つためのLow Technology(セルフケア、予防)の構築の必要性にせまられていることを指摘されました。

一方で超高齢化時代を牽引する戦前世代(昭和10年~昭和19年生)では、平成28年時点の8020達成者は51.2%と推計されており、調査年ごとに現在歯数は増加しています。

しかし、後期高齢者におけるう蝕および歯周病は増加傾向にあり、とくに要介護高齢者や口腔乾燥症患者などの「多発性根面う蝕」の対処は深刻な問題である。

根面う蝕の予防・治療は緊急の課題であり、また咬耗や摩耗などの非う蝕硬組織疾患も増加するであろうとお話しされました。根面齲蝕に対する福島先生の治療は、フッ化ジアンミン銀による根面う蝕の予防、早期検知と進行抑制の薬物療法をおこない、その後審美的評価後、う窩の深さにより修復処置の有無を判定する方法をご教示いただきました。

20世紀後半のクリニカル・カリオロジーの発展が明らかにしたのは、う窩を形成する前の段階でう蝕を発見し、う窩形成や切削介入に至らないように、早期からのう蝕を管理することであると述べられました。

自分自身でご家庭でできる予防としては、毎日のブラッシング、フロス・歯冠ブラシの活用、間食・甘味制限などです。歯科医院では歯科衛生士によるプロフェッショナルケア、フッ素塗布を挙げられました。

高齢者社会を迎え歯冠部のう蝕から歯根部のう蝕への増加に伴い、ライフステージにあわせたセルフケア、プロフェッショナルケアの重要性を再確認できた講演会内容でした。

文責 太田新田歯科医師会 学術医療管理委員会 渡木 澄子