おしゃぶりについて

小森谷歯科医院
小森谷和之

最近衝撃的なことが起きました。

3歳時健診に行った時のことです。
その子は、あきらかな開口でした。
開口というのは、奥歯が噛んでいるのに前歯が噛まないという状態です。
「これは…」と思い
「お母さん、おしゃぶりをしていませんか?」と問いました。するとお母さんは
「はい、しています」
「お母さん、〇〇ちゃんは前歯が咬みませんね。これはおしゃぶりをしているせいだと思います。やめさせたほうがいいと思います。」と言いました。すると
「この子はおしゃぶりが好きでやめませんし、やめる気もありません。」とのことです。
何度かお話しましたが、どうもお母さんにやめる気がないようなので
「早めにやめるようにして下さい。」と言ってその時は終わりましたが
どうも釈然としません。

実は、私は4年ほど前から市のほうでやっている母親教室の講師をさせていただいていて
その中でも、おしゃぶりに対する危険性を訴えていたのです。

自分でも不安に思い、ネットで検索すると
日本小児科学会と小児歯科学会の保健検討委員会の見解
「おしゃぶりすることの利点としては精神的安定、簡単に泣き止む、静かになる、入眠がスムース、母親の子育てのストレスが減るなどが挙げられる。おしゃぶりの宣伝に使用されている「鼻呼吸や舌や顎の発達を促進する」は現時点では学問的に検証されていない。
欠点としては習慣性となりやすく、長期間使用すると噛み合わせが悪くなる、子どもがどうして泣いているのかを考えないで使用する、あやすのが減る、ことば掛けが減る、ふれあいが減る、発語の機会が減るなどが挙げられる。」
という意見の他に
「赤ちゃんの「おしゃぶり」の是非、歯並びという見出しで
使うことの是非で意見が分かれる、赤ちゃんのおしゃぶり。そのおしゃぶりについて、日本と米国の小児医療団体は何とそれぞれ全く逆の意見を発表しました。本当に歯並びは悪くなるのでしょうか?
米国のごく最近の調査では、特に眠っているときのおしゃぶりの使用で乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが減らせると発表され、話題を呼んでいる。」
という意見に始まり、おしゃぶり擁護の意見の多いこと。
「あのお母さんはこれを読んだのか?」と…

私は考えました。
おしゃぶり擁護派は
「自分の子供に使った、問題なかった」などの自分の行動に対する擁護的な発言で、客観的な一般的な意見、とは言いがたい。
また「擁護することで得になる人はいるが、否定的意見で得になる人はいない」ということ、第一なんで良くないかも、といわれるようなものを危険を犯してまで我が子に使うのか

そんな観点から、どうもおしゃぶりはやめたほうがいいのではと思っています。
勿論、先の小児科学会と小児歯科学会の保健検討委員会の意見を尊重していることもありますが、

さて、結論としておしゃぶりの使い方について先の検討委委員会の見解を述べます。
おしゃぶりは出来るだけ使用しない方がよいが、もし使用するなら咬合の異常を防ぐために、次の点に留意する。

  1. 発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないように
    する。
  2. おそくとも2歳半までに使用を中止するようにする。
  3. おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなどの子どもとのふれあいを大切にして
    子どもがして欲しいことや、したいことを満足させるように心がける。子育ての手抜きとし便利性からだけでおしゃぶりを使用しないようにする。
  4. おしゃぶりだけでなく指しゃぶりも習慣づけないようにするには、(3)の方法を行う。
  5. 4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に
    相談することを勧める。

以上です。