歯科医院でよく撮るレントゲン

太田新田歯科医師会

とりやま歯科医院

院 長 周藤 泰之

 

歯科医院でよく撮るレントゲン

 

最近、原子力発電所の問題・放射線被爆についてはメディアでも多く取り上げられ、皆様も気になっていることと思います。

歯科医院では、人体に影響があると言われている放射線(レントゲン)を使用して検査し治療を行っています。その検査は、正しい診断を受け治療に役立てていくために行うものです。

歯科医院で使用する放射線の量は、身体に影響が出ると言われている量よりもはるかに少ない量を使用しています。そして、必要な場所のみに必要最小限の放射線量で病気(むし歯・歯根の状態・歯周病の進行など)を見つけ正しい診断が下せるように検査を行っています。また、ここ近年歯科用レントゲンもデジタル化が進み、治療で使用する放射線の被曝量が、以前(フィルム)と比較して約1/4程になりました。よって放射線による影響を心配することはありません。

それでもなお、患者様の中には不安に思う方も多くいると思います。人は地球上で生活をしていると自然に放射線を浴びていることをご存知ですか?自然に浴びる放射線と歯科医院での放射線を比較してみます。

日常生活で自然に浴びる放射線が、年間約2.4mSvと言われています。ちなみに、東京からニューヨークまで飛行機で移動した場合、約0.2mSvの放射線を浴びることになります。対して 歯科医院でのレントゲンですが、1本ずつの歯を検査する小さいレントゲン写真1回約0.01mSv(自然に浴びる放射線の1/200程度)、顎全体を撮影するレントゲン写真でも約 0.03mSV(自然に浴びる放射線の1/80程度)、歯科用CTは約0.1mSvです。

尚、歯科医院でレントゲン撮影する際は、鉛のエプロンを着せることによって十分な防護を行っています。

放射線をもっとも気にするのが妊婦さんだと思います。妊娠初期にレントゲン撮影を受けて不安に思っている人や、妊娠に気が付かない時期にレントゲンを撮影して後日妊娠がわかって心配になってしまったなど。胎児に影響がでると言われているのは、受精後0~9日だと50~100mSvの被爆で受精卵の死亡、妊娠4~8週だと50~100mSvの被曝で奇形が発生する可能性があり、8週以降だと100~200mSvの被爆で精神発達遅滞が生じる可能性があると言われています。これらのことと比較すると歯科医院でのレントゲンがいかに少量かわかると思います。

レントゲンを撮影すると言うことは体に対して無害なわけではありません。しかし歯科医療では歯・歯周病の治療を行うのに何の根拠も無しに進めることは出来ません。

歯科医院でのレントゲン被爆量はごくわずかです。1日数枚撮っても身体にさほど影響はありません。レントゲンを撮ることでより正確な診断ができ、安全に治療を受ける為にもレントゲン撮影はとても重要なことです。被爆という言葉に惑わされず、症状が悪化する前に適切な診断の上、治療をすることをお勧めします。

入れ歯はいつも清潔に!

太田新田歯科医師会

MK歯科クリニック

院 長 増田 康展

入れ歯はいつも清潔に!

 

以前にも入れ歯の取り扱いついてお話しさせて頂きましたが、今回は入れ歯の洗浄についてお話しさせて頂きます。

入れ歯に付着する汚れには、細菌・真菌(カビ)・食べかす・歯垢・タバコのヤニや茶シブなどがあります。入れ歯はとても複雑な形態をしているので、時間をかけて丁寧にブラシでこすらないとなかなか汚れは落ちません。特に部分入れ歯は、金属部分に汚れが付着しやすく、入れ歯の隣の歯の、虫歯や歯周病などの原因となることがあります。また、入れ歯に付着した細菌は、お口の中で義歯性口内炎などを引き起こします。口から呼吸器系へと侵入した細菌は、細菌性肺炎などの原因になり、さらに循環器系へと侵入し、菌血症などを発症する事もあります。からだの健康のためにも入れ歯は清潔に保ちましょう。

入れ歯の洗浄方法

入れ歯の洗浄方法ですが、毎食後にお口の中から入れ歯を外して、入れ歯専用の泡洗浄剤を適量つけます。そしてまんべんなく入れ歯専用のブラシで磨き、よくすすぎます。

そして、目に見えない汚れを入れ歯洗浄剤を使用し、毎日つけおき洗浄して除菌することを心がけましょう。また、天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと歯磨き粉に含まれる研磨剤で、入れ歯にキズがついてしまいます。入れ歯にキズがつくと、細菌が繁殖しやすくなります。入れ歯をキズつけない為にも、天然歯用と入れ歯用の歯磨き粉は使い分けましょう。

入れ歯に長期にわたり蓄積したタバコのヤニや茶渋などは専用ブラシや洗浄剤でもなかなか落ちにくいものです。やすりなどで無理に取ろうとしたり、熱湯で消毒したりすると、入れ歯が破損したり変形する原因にもなります。無理に取ろうとせず、かかりつけの歯科医院できれいにしてもらいましょう。

水分補給にご注意を

太田新田歯科医師会

橋本歯科クリニック

院 長 橋本 隆宏

 

「水分補給にご注意を」

ニュースでも季節外れの猛暑・・などと「水分をこまめに取って、熱中症を予防しましょう」と耳にするようになりました。

本格的な夏を迎える前のこの時期に大切な水分の取り方について考えてみましょう。現在、身体への吸収に優れた経口補水液やスポーツドリンクを目にしますが、それらを補給するための入口である「歯と口」に対する注意がされていないのが現状のようです。

まず、激しい運動などをしていない時の水分補給には、ミネラルウオーターやお茶類が一般的だと思われます。ところが、自動販売機やコンビニエンスストアには、常に新しい味や、パッケージで魅力的な飲み物が並んでいます。

特に、キャップを開ければすぐ飲めるペットボトルの飲み物が主流になりましたが、これらの中には糖分が含まれている物が多くパソコンなどのデスクワークの合間に、「ちびりちびり」と飲みながら仕事をすることは長時間、飴をなめていることと同じになり、お口の中にむし歯を発生しやすい状態に近づけてしまいます。もちろん適量の糖分は疲れた脳や身体には大切なものでもあります。

出来れば休憩時間や食事の後など決まった時間に取り、その後は必ず「歯磨き」をしてお口の中をリセットする必要があります。口の中には、ご存知の通り、唾液という歯や口の中を悪い菌などから守ってくれる優れたバリアーが存在します。

ところが、糖分が休みなくひっきりなしに口の中にあると、唾液は本来の力を発揮出来ずに、むし歯菌が糖分を利用して酸性物質を発生し、歯を溶かしてむし歯を作ってしまうのです。

次に炎天下の野外活動やスポーツの際ですが、水分だけで無くミネラル分の補給も必要になって来ます。

しかし、市販のスポーツドリンクの中には思ったよりも多くの糖分が入っており、出来れば源液を少し水で割って使用するなどの工夫が必要です。また、同時に熱中症予防対策用の飴もできればシュガーレスタイプを選びたいものです。

こまめな水分補給や熱中症予防対策が逆に糖分の取りすぎや、むし歯の発生につながらないように、身体のメンテナンスだけでは無く「歯と口」にも気を配りながら、この夏を乗り切りましょう。

歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで8020~

太田新田歯科医師会

尾内歯科医院

院長 尾内正芳

太田新田歯科医師会では、「むし歯予防デー6月4日」にちなみ6月4日(日)イオンモール太田2Fイオンホールにて、午前10時から午後5時まで、「歯と口の健康フェア~歯っぴいライフで8020~」と題し、市民の方々への歯科情報の提供、口腔ケアに対する意識の向上をして頂くことを目指したイベントを開催します。

今回のフェアの内容は

  • ミニ市民公開講座

(歯科医師、歯科衛生士、技工士、栄養士、それぞれの専門分野における20分程度の講演)

  • 歯磨き指導 フッソ塗布
  • 位相差顕微鏡(自分の歯垢の中の細菌観察)
  • 歯型採り
  • 血管年齢測定 骨密度測定
  • 歯科相談
  • 血圧測定 栄養相談
  • バルーンアート

歯、歯肉、口の中の疾患は、全身の健康に大きく影響します。この健康フェアを機に、歯と口の状態に関心を持っていただき、日頃の口腔ケア、口腔管理に役立てて頂きたいと思います。小さなお子様からご年配の方々まで元気で楽しく健康ですごせるように、さまざまなイベント、健康情報を準備し企画をしております。ぜひご来場お待ちしております。

またこのフェアは、過日、市内小中学生を対象に応募いただいた歯科保健啓発図画ポスター標語コンクールの優秀作品の展示会を兼ねております。こちらの方もご覧になっていただきたいとおもいます。

「歯と口の健康フェア」は、今回で23回目の開催となります。去年は1300名以上の方々に来ていただきました。今回も、前回に引き続きぐんまちゃんが応援に駆けつけてくれることにもなっていますので、ゆるキャラファンの方々も含めて沢山の方々のご来場をおまちしております。またご来場の方々には素敵なプレゼントも用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

ご存じですか?10人に1人の子供に”足りない歯”があるってこと

太田新田歯科医師会

とねき矯正歯科
院長 渡木 澄子

ご存じですか?10人に1人の子供に”足りない歯”があるってこと

6歳から12歳くらいにかけて顎の成長とともに永久歯へと生えかわり、親知らずを除くと28本の歯並びになります。永久歯に生えかわるスピードには個人差があるため、人より1~2年遅くても早くても心配無用ですが、乳歯がいつまでも残っている場合は注意が必要です。

つまり、乳歯の下に本来あるべき永久歯がない可能性があるわけです。このように、永久歯が生まれながらにない場合を「先天性欠如」といいます。では、どのくらいの子どもに先天性欠如があるのでしょうか。

日本小児歯科学会が2007~2008年にかけて行った全国調査では歯科を受診した7歳以上の子ども1万5,544人(男子7,502名、女子8,042名)のうち、乳歯の先天性欠如があったのは75人(0.5%)、永久歯の先天性欠如があったのは1,568人(10.1%)となっています。

また、性別では男子(9.1%)より女子(11.0%)がわずかに多く、上顎だけに欠如がある場合は2.5%、下顎だけにある場合は5.7%、上下の顎両方にある場合は1.9%。歯の種類別では、前から5番目(第2小臼歯)と前から2番目(側切歯)の欠如が多いという結果が出ています。

乳歯が残っても、咬み合わせとして機能する分には問題ありませんが、乳歯は永久歯よりエナメル質や象牙質が薄く、歯の根も短いため、残念ながらあまり長持ちはせず、二十歳前後で抜けてしまうことも少なくありません。

そして、抜けた後そのままにしていると、周辺の歯が動いたり倒れこんだりして、歯並びや咬み合わせを崩す要因となってしまうのです。

この永久歯の先天性欠如の心配がある場合には、顎の骨全体を撮影できるx線写真で確認することができます。

もし、先天性欠如が見つかったら、歯科医院で治療に関する長期的な治療計画(対処法)を立ててもらいましょう。考えられる計画としては、将来、矯正歯科治療で永久歯のない部分のスペースを閉じてしまう、乳歯をできるだけ長く使った後にブリッジやインプラントで永久歯のない部分を補う、あるいは両方をミックスする場合もあるでしょう。

また、治療計画と同時に、治療を行う最適な時期やその時期までの注意事項も、歯科の先生から教えてもらうことをおすすめします。そのうえで、残っている乳歯を永久歯の代わりの歯として大切に使いながら、歯並びや咬み合わせに問題が生じないように管理を続けることが大切です。